アドリア海5カ国周遊ツーリング 添乗レポート(前編)

8

アドリア海をぐるっとまわる新コース。

スタート地点はクロアチアのスプリット。

11

美しい旧市街が世界遺産のこの町でバイクを受け取り、

ツアースタート。

7

まずはアドリア海の豪快なシーサイド・ロードを南下!

今回レンタルしたバイクは赤・白・黄色と揃っていて、とても美しい!

紺碧のアドリア海が美しいです。

01

途中、ほんの少しだけボスニア・ヘルツェゴビナ領を通り、

アドリア海の真珠、ドゥヴロクニクへ。

ここでは1日フリータイムを設定していましたので、

ミニ・クルーズ船に乗ったり、ケーブルカーで展望台にあがったり

皆様それぞれ、ゆっくりと旧市街の観光楽しんでいただきました。

その後、フェリーの夜行便に乗ってイタリアへ・・・

12

イタリア南部の素朴な田舎を駆けてゆきます。

6

そしてタブリアという小さな町に到着。

実は、ここは・・・

14

MotoGPの生きる伝説、バレンティーノ・ロッシの

ホームタウンなのです!

13

可愛いキュートな町には、いたるところに

46番の旗がはためき、イメージカラーである黄色でデコレーション。

10

ロッシ・カフェ?

オフィシャル・ファンクラブではお宝グッズもたくさん販売。

我々のメンバーでは、約2名様がファンクラブの会員に入会(笑)

9

町の周辺はこんな感じ。

ちょうどヒマワリが満開。ここでもロッシカラー?

こんな感じでツアーは後半へ・・・(つづく)

アドリア海5カ国周遊ツーリング 添乗レポート(前編) ← いまココ

アドリア海5カ国周遊ツーリング 添乗レポート(後編)

マン島TT観戦ツアー 添乗レポート(その2)

01

ツアー後半。いよいよマウンテンコースへ!

まずは伝説のライダー、ジョーイ・ダンロップ像の前で記念撮影!

2

ここはマウンテンコースのほぼ頂上、

通称「バンガロー」。

とっても見通しがよく、いろんな角度からの観戦が可能です。

3

午前中は電動バイク「TTゼロ」の決勝。

電動バイク、本当にエンジン音、排気音がしません!

シュイーーーーン!と空気を切り裂く音とタイヤの摩擦音だけが

通り抜けていきます。

優勝は日本の「無限」マシン、ライダーはマクギネス。

5

続きましてスーパースポーツクラス。

制したのは#9イアン・ハッチソン。

#8ガイ・マーティンは3位でフィニッシュ。

6

今回も例年通り(?)あまりパッとしない結果となった

ガイ・マーティンですが、なぜか人気は絶大。

9

ちなみに、ここは可愛い登山電車でのアクセスが可能。

ラクシーという町から登山電車でのんびり来るのも良い。

緊迫した空気を他人事のように「チンチン♪」と鳴らして

ゆっくり坂を上り下りする姿は、やっぱりメルヘン。

レース開催中はプラット・ホームがない場所での乗降となります。

10

この日の午後はサイドカーレース2もありました。

切り替えしで激しく動くパッセンジャーの動きがすごい!

13

翌日は休養日。レースはありません。

のんびりとコース一周散策ツアーに出かけました。

ここはジャンプで有名なバラフ・ブリッジ。

普通のライダーはもちろん飛びません(笑)

14

ラムジーの町を駆けぬけ、マウンテンコースへと

ぐんぐん登っていく「グースネック・コーナー」。

ここも人気の観戦スポットです。

15

すでに観戦したバンガローやクレグナ・バーを経て

ヒルベリーへ。ここも長い直線をハイ・スピードで

突っ込んでくるシーンが直近で見れる人気スポット。

一周ツアーの中で、最終日のシニアTTの観戦スポットを考えます。

16

午後は「機関車トーマス」のモデルにもなったSLに乗って

南の小さな町「キャッスル・タウン」などへ散策。

のんびりと美しいマン島の休日を楽しみました。

17

そして最終日、いよいよ最高峰クラスのシニアTT。

やっぱりクレグナ・バーに来ました。

20

ぶっちぎりで優勝したのは生きる伝説ジョン・マクギネス43歳!

19

ガイ・マーティンは4位の健闘。

今回、ダンロップ兄弟はちょっと不運に見舞われておりました・・・

そんなこんなで、2015年のマン島TTは幕を閉じました。

ツアーに参加していただいた皆様。ありがとうございました!

マン島TT観戦ツアー 添乗レポート(その1)

マン島TT観戦ツアー 添乗レポート(その2) ← いまココ

マン島TT観戦ツアー 添乗レポート(その1)

今年も行ってきました!マン島TT観戦ツアー。

道祖神では毎年の定番人気企画ですが、添乗員Yにとっては

初めてのマン島。出発前からドキドキしておりました。

01

まずは、なにはともあれグランドスタンドへ。

何度もDVDや雑誌の写真で見た風景が今目の前に・・・

2

そして、いよいよレース観戦開始。

最初はやっぱりグランドスタンド周辺で見たい!

スタート直後のワン・シーン。

1万回転以上の全開で町の中を駆け抜けていくのはド迫力!

実際に現場へ行って実感したのですが、スタート直後のストレートは

(実際にはストレートではなく、かなり曲がってました)

すごい下り坂で全然先が見えない。

こんな場所を300kmで駆け抜けて行くマン島レーサーってすごいや!

と、この時点で早くも脱帽・・・

3

初日から積極的に動きました。

次はサイドカーのため、コーナーリングがみたい!

ということで、観戦ポイントは第1コーナーのクウォーター・ブリッジ。

13

サイドカーがタイヤをロックさせながら

ラジコンみたいなすごい動きでコーナーを曲がっていきます。

5

さらに午後はサインポスト・コーナーまで足を伸ばしました。

ここは普通の住宅地の中の、普通の交差点を

全開で駆け抜けて行くのが見れるスポットです。

14

マウンテンコースで見るのも迫力ですが、

このような町の中を全開で駆け抜けていくのを

どこでも好きなように見られるのがマン島TTの魅力です。

10

通常、レースは1日おきの開催で、間の日は「イベント日」なのですが、

いろいろあってスケジュールがずれ込み、前半は毎日レース日となる。

翌日はTTの写真で必ず登場するクレグナバーへ。

6

ここは長い下り坂を全開で走ってきたライダーの

直角コーナーへの突っ込み、そして

9

立ち上がりが楽しめる場所です。

海に向かって真っ直ぐに下っていく直線を

ただひたすら全開で駆け抜ける。

マン島TTのすごいのは、「スロットル全開の時間」が

長いことじゃないでしょうか?

サーキットでは聞くことができないエキゾーストノートを

体験できます。

8

この日は夕方、ダグラスのビーチにて

イギリス空軍「レッドアローズ」のアクロバット飛行も披露されました。

TTウィーク中は島中で様々なイベント、催しが開催されています。

15

そして、ツアー後半はいよいよマウンテン・コースへ・・・

(つづく)

マン島TT観戦ツアー 添乗レポート(その1) ← いまココ

マン島TT観戦ツアー 添乗レポート(その2)

ベスパで走る!イタリア田舎ツーリング体験記

先日、プライベートでイタリア・ツーリングに行ってきました。

スクーターで走るイタリアツアーの下見を兼ねて・・・♪

15

大都市ローマを出ると、のどかな田園風景が広がります。

12

ときどき町があるのですが、その多くが城塞都市。

日本のガイドブックに載っていない素敵な町をたくさん発見できます。

10

スクーターツアーの良いところは、どこでも気軽に止まれること。

大型バイクのグループツーリングでは大変な

石畳の旧市街ど真ん中もへっちゃらです。

11

旧市街の中はこんな細い路地がメイン道路だったりするのですが

スクーターだともし道を間違っても簡単にUターンできるので

怖くありません。

13

遠近感が狂ってしまいそうなアップダウンの中、

山を越え、町から町へ。

8

テレビCMで有名になったボマルツォの公園も訪れました。

14

こちらは「天空の町」としても有名なチヴィタ・ディ・バーニョレッジョ。

天空の城がブームですが、この町も宮崎アニメに出てきそうな

ロマンチックなシチュエーション。

19

ツアーでの1日の走行距離は100km前後におさえてます。

18

今回の目的地、オルヴィエートに到着しました。

24

この町は小さな小さな町ですが、教会が立派です!

16

このあたりはトリュフが有名。

ぜいたくにトリュフをふりかけたカルボナーラは絶品!

25

こんな3輪トラックもまだまだ現役。よく見かけます。

22

帰り道も城塞都市を見つけてはちょっと止まって町の散策。

21

気軽に楽しめるヨーロッパツーリングのコース、

10月と11月に設定しております!

BMWツーリングとはちょっと違った気分で

のんびり田舎を走ってみませんか?

ツアーの詳細はこちらから ↓

「イタリア スクーターで行く!カッシア街道の小さな村を訪ねて7日間」

初夏の国内ツーリング報告

恒例「道祖神スタッフと走る!初夏の1泊ツーリング」が開催されました。

今回の目的地は志賀高原です。

01

集合場所の上信越道・横川サービスエリア。

この日の天気予報は雨!でも午後から止んでくるとのこと。

希望を持って出発!

2

北軽井沢でランチを取ったあと、浅間にある二輪車展示館などを見学。

3

この日は浅間ミーティングの日でもあったようです。

この記念館はミーティング会場とは別ですので、

のんびりと見学できました。

4

嬬恋パノラマラインから草津へ。

そして日本国道最高地点の渋峠へ。

ひょっとしたら雲の中かも・・・と思っていましたが、

路面も乾いていて、思ったより快適。でも寒い!

5

それもそのはず、まだスキー場は営業しておりました・・・

雪の壁もまだ残っています。

6

半分以上の方はホテルに直行。

今回は発哺温泉・ホテル・サンシャイン志賀さんにお世話になりました。

無事に全員合流し、温泉、夕食などを楽しみ、恒例のビンゴ大会、

そして夜遅くまでお互いの旅の話で盛り上がる・・・

7

翌日は快晴!

ホテル前にはいろんなタイプのバイクが。

この日は朝食後は自由解散ですので、早々に帰る方、

周辺の林道探検に出かける方、のんびり温泉に入って

ゆっくり出発の方など、それぞれの方法で解散しました。

8

通常、同じ道を通るのは面白くないので帰路は違う道を走りますが

今回はやっぱり晴れた日の志賀草津道路を走りたい!と思って

まったく同じ道で帰りました。

9

さすが日本屈指の山岳道路。

ここは何回走っても気分が良い。

10

さらに、嬬恋のキャベツ畑の中を走る農道パノラマラインなどを楽しみ

11

旧碓氷峠や妙義山など、ワインディングざんまいで帰宅しました。

IMG_1869 (2)

一方、こちらは林道組から送られてきた写真。

うーん、こちらも楽しそう。

IMG_1877 (2)

うーん、やっぱりこちらも楽しそう。

今回も参加してくださった皆様、ありがとうございました!

秋のツーリングは北陸か関西方面で考えています!