アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その6)

1

ツアー20日目、1月3日。

ボツワナのマウンからトランス・カラハリ・ハイウェイを西へ向かう。

しばらく雨が続いていたのですが、

「いくらなんでもカラハリでは晴れますよ~」などと言っていたら

ここでもまさかの雨・・・いったいどうなってるの???

2

翌日はナミビアへの国境越え+500kmオーバーという長距離のため、

本日は予定を変更してホテルに宿泊しました。

連日の雨でずぶ濡れとなった寝袋や着替えを部屋で乾かしていただき、

ゆっくり休んで、翌日のハードスケジュールに備えてもらいました。

急激にリゾート気分が高まってサッカーボールを買っちゃったお客様も・・・

3

ボツワナのガソリンスタンドの注意マーク。

この国では、バイクに跨ったままの給油は禁止でした。

4

翌日。無事にナミビアに入国。

国境のガソリンスタンド&コンビニで、簡単なランチ。

5

肉とライスは以前からありましたが、色彩が鮮やかになってきたような気がします。

6

ナミビアに入って最初の大きな町、ゴバビス。

相変わらず大雨です。

いったいこの雨はいつまで続くのか???

7

と思っていたら、急激に青空が広がり、

気温もぐんぐん上昇!

8

どうやら、巨大な雨雲エリアは本当に脱出したようです。

青空です!本物の青空です!

9

ナミビアの首都、ウイントフックに無事到着!

長くつらいトンネルを抜けたような気分。

数えてみれば、18日連続の雨でした。

1日中降った日はほとんどないですが、

やっぱりこれだけ長いと、ちょっと辛かったです。

10

夕焼けの中を散歩するお客様。

この夕焼けはきっと明日の晴れを約束するものに違いない!

11

果たして、翌日は雲ひとつない青空!

さあ、ケープタウン目指して、もうひとっ走り!

(つづく)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その1)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その2)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その3)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その4)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その5)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その6) ← いまココ

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その7)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その8)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その9)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その10)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(最終回)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その5)

1

ツアー15日目、12月29日。

ツアーも中盤に差し掛かってきました。

ザンビアの首都ルサカ中心から10kmほど南に位置するこのキャンプ場、

実はキャンプ場内をのっしのっしとキリンさんが歩いていてびっくり!

シマウマもたくさんいました。写真がないのが残念ですが・・・

野生ではなく、キャンプ場に飼われているのですが、それでもワイルド!

2

今夜は、このツアー2回目のカレーライス!

3

雨は毎日、降ったり止んだり・・・

カッパは1日中着るようになりました。

途中、ドライブインのドライブインで一休み。

4

出てくる料理は、次第にファーストフード系へと変化しています。

5

国境の町、リビングストンのガソリンスタンド。

小奇麗なコンビニが併設され、土臭さがなくなってきました。

この町からジンバブエに入国。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして!

世界三大瀑布ビクトリアの滝!

本来、12月は水が少ない時期だったのですが、

連日の雨はザンベジ川の上流でも降っていたのでしょう。

お陰様で大迫力の滝を堪能できました。

今夜は大晦日。

キャンプ場はオールナイトでガンガン音楽が鳴り響いてました・・・

 

7

年が明けて2014年。

またまた国境を越えて、ボツワナへ入国。

道路脇では象さんが普通に草を食べてました。

8

空模様は相変わらず暗いですが、

次から次へと出現する象さんに、ちょっと心が癒されました。

9

アフリカ大陸を走ってるんだな・・・と思う瞬間。

10

キャンプ場に到着し、荷物を下ろすときに夕焼け。

明日は晴れるのか?という期待は何度も裏切られました(泣)

日本と違い、夕焼けは晴れの前兆ではなかったようです。

11

今回はロッジ併設のキャンプ場をよく利用しました。

今夜もカレーライスですが、ちょっとお洒落です。

12

夕焼けが出た翌朝、天気は相変わらずですが、

雨が降らないことを祈って出発!

13

オカパンゴデルタの拠点の町、マウンに到着。

キャンプ場に向かう道は水没してました・・・

14

なんとかキャンプ場に到着。

少し晴れてきたので、雨に濡れた荷物を天日干しする賀曽利さん。

皆様もここぞとばかり洗濯しますが、1時間後には再び雨が。

なぜ??

キリン1

夕食は、日本蕎麦!

実は年越し蕎麦用に添乗員が麺を持参していたのですが、

肝心の大晦日は雨の中、オイル交換したりドタバタしていたので、

すっかり忘れていました。

てなわけで、少し遅れましたが、2014年もどうぞよろしくお願いします。

旅も半分を過ぎました。(つづく)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その1)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その2)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その3)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その4)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その5) ← いまココ

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その6)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その7)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その8)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その9)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その10)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(最終回)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その4)

1

さて、日付は12月26日。

マラウイ湖畔に沿って南下を続けています。

道中のドライブインにて、小休止。

東アフリカでよく見かけるこのゲーム。

単純そうなのですが、私はいまだにルールがよくわかりません・・・

2

サポートカーの前を行く風景も、けっこう味があります。

山羊や牛や鶏が生きたままよく乗せられていますが、

豚を見るのはちょっと珍しいかも。

3

クリスマス前後から、雨がちょくちょく降るようになりました。

テントを張るときにやっぱり心配なのは雨・・・

この日はなんとか大丈夫でした。

4

この日の夕食はビーフ・ストロガノフ。

左上にちょこっと見えているのはマラウイ地元ビール

KUCHEKUCHE。

5

マラウィも首都リロングウェはちょっと華やかです。

ショッピングセンターにて買い出し!

スーパーマーケットが嬉しくなってきた頃。

6

そしてザンビアに入国。

ザンビアから南の国にはヨーロッパのチェーン店「SPAR」がある。

日本でもコンビニとして展開しているので、ちょっと馴染みがありますね。

7

僕たちと同じように、アフリカ大陸縦断をしている欧米人のツアーと

遭遇するようになってきました。

8

皿を持ってみなさん、体操中?

いえ、これは食べ終わって食器を洗った後の

皿の水を切っているのだそうです。

同時に、運動不足となりがちですので、エクササイズも兼ねているとか。

9

さっそく、我々もマネしてコップや皿を持ってフリフリしてたら、

インストラクターらしきお姉さまが我々の輪に飛び込んできて

「腕の振り方がなっちょらん、こーやるのよ!」と指導を受ける・・・

10

ザンビアに入ると晴れの日が続くかな?と思ってたら

ますます天気が悪くなってきました。

11

ときには豪快な肉にありつくことも。

Tボーンステーキです。

ちょっと?硬かったのが残念。

12

大都市を除くと、スーパーマーケットは無く

このような地元の市場で食材を入手。

青い空も束の間、すぐに分厚い雲が迫ってくる(泣)

13

昨夜も雨が降ったり止んだりの繰り返し。

でも、今のところ、テント設営時、撤去時、食事時には

雨は降っていませんので、まあなんとか順調と言えるかな?

14

すっかり青空が見えない日々となりましたが、

そんなときは食事でパワーをつけるのだ。

キリン1

ザンビアではまだ、一般的な食事に変化はありません。

これが不思議と飽きない。

キリン2

まっ黒な空の下、ザンビアの首都ルサカまでやってきました。

旅はまだまだ続く・・・

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その1)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その2)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その3)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その4) ← いまココ

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その5)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その6)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その7)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その8)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その9)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その10)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(最終回)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その3)

1

ツアー9日目、12月23日。

このツアー3カ国目、マラウイに入国。

国境を越えたところにあるレストランにて、一休み。

2

オーダーしてから作るので、1時間以上かかることはよくありました。

やっと出来上がり、盛り付けの場面。

3

完成した定食。

ケニア、タンザニアと基本的に変わりません。

ただ、「ウガリ」を「シマ」というふうに呼び名が変わりました。

4

本日はチティンバのマラウイ湖畔のロッジにてキャンプ。

焚火隊長の賀曽利さんが流木を集めてキャンプファイヤーのセッティング。

5

いい焚火の夜となりました。

6

翌日はリゾート地?のンカタベイへ。

欧米のツーリストが多いので、食事はハンバーガーが登場。

7

昼には宿泊地について明るいうちからビールを飲む参加者たち。

実はこの町で、バイクツアーがスタートして初めての連泊。

休養日です。青く光るマラウイ湖がまぶしい!

8

そうそう、今日はクリスマス・イブでした。

食事はバーベキューを楽しみました。

13

ロッジのすぐ隣のビーチでは、深夜というか明け方まで

ビーチパーティが開かれ、大音量のスピーカーから

朝まで音楽が鳴り響いていました。

9

よく晴れてるようですが、ときどき雨が降ります・・・

天気がコロコロと変わるマラウイでの日々。

ツアーは、このようにロッジ併設のキャンプ場を使うことが多かったです。

ここでは、マラウイで仕事をする海外青年協力隊の方にもお会いしました。

10

マラウイで1番メジャーなファーストフード。

やっぱりここでもチップス(ポテトフライ)ですが、

鉄板の真ん中を叩いて凹ませて、そこに油をためて揚げるのが

この国のスタイル。中央の凹んでる部分の下に薪が置けるようになってます。

11

ポテトだけでももちろんOKですが、

店によっては、このようにサラダや卵焼きをトッピングしてくれることも。

立派なランチになります。

12

そして12月25日、クリスマスの夜。

この日ももちろん、夜遅くまでダンスパーティが続きました。

そして旅はまだまだ続く・・・

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その1)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その2)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その3) ← いまココ

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その4)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その5)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その6)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その7)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その8)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その9)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その10)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(最終回)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その2)

3

ツアー6日目の12月20日。

ミクミ国立公園のど真ん中をハイウェイは横断します。

野生動物は見れるかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

インパラ発見しました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キリンさんもたくさん!

道を走ってるだけで、こんなに見えるのはラッキーです。

その他、バブーンやシマウマ、バッファローなども見れました。

5

ドライブインにて昼食。

バオバブの木をベースとしたレストラン。

なんかジブリの世界に迷い込んだような不思議な空間。

4

東アフリカの主食、ウガリにチャレンジ!

もちろん、手で直接いただきます。

6

今回のツアーは、ほぼ全行程キャンプでしたので、

朝食、夕食はこんな感じ。

マサイの布を利用したテーブルクロスが素敵です。

7

自炊料理で1番人気は、なんといってもカレーライス!

カレーやラーメンは日本人の心のよりどころ?

8

昼食は、道中のローカルレストランをよく利用しました。

9

ここではセルフサービス方式?

小さな食堂では食器も揃っていないので、皆さんバラバラの容器。

10

ライスまたはウガリ、ビーフまたは山羊の肉、これに野菜の煮つけが

添えられるのが一般的なご飯です。

11

タンザニアの西の端、ムベヤという町から南下。

マラウイ国境に向けてグレート・リフトバレーの中を走行。

地形がダイナミックに変化する。今、まさにこの大地が引き裂かれており、

数万年後?数億年後?にはアフリカ大陸は

ここから分裂すると言われています。

12

ここでサポートカーが故障してしまったので、

添乗員はお客様と2人乗りさせてもらい、マラウイ国境に向かいました。

税関待ちのトラックの列が見えてくると、その先は国境ゲート。

緊張感が高まります。

そして旅はまだまだ続く・・・・

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その1)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その2) ← いまココ

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その3)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その4)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その5)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その6)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その7)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その8)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その9)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(その10)

アフリカ縦断35日間 添乗レポート(最終回)