シルクロード横断シリーズ・イラン編 添乗レポート

西安から続いている

「シルクロード横断イスタンブールへの道」シリーズも

いよいよクライマックス。

今回は「文明の十字路、イラン」です。

1

まずはカタール空港でドーハへ。

乗り継ぎ時間が長かったので、一度市内に出てみました。

未来的なドーハの高層ビル群にびっくり。

2

改めてイランの聖地・マシュハドへ移動。

バイクを受け取り、ツーリングスタート。

車両はインドのパジャージ。

3

マシュハドを出発し、一路西へ向かいます。

04

イランの典型的なご飯、ケバブとバターライス。

これにヨーグルトやサラダが付きます。

4

1日を走り終え、ガソリンスタンドで給油。

世界中どこでも、ガソリンスタンドは地元の人との触れ合いの場。

5

夕食時にはビールで乾杯!といきたいとこですが、ここはイラン。

まったくお酒が飲めません。

でも、ノンアルコールビールは、フルーツ味の物があったりして

いろいろな種類が飲めました。

今夜は牛肉の煮込み料理でした。

10

幹線道路には道の駅のようなサービスエリアもあります。

6

サービスエリアで欠かせない物。それはモスク。

シーア派であるイランは、それほどお祈りに

熱心ではないと言われていますが、

そこは日本に神社や祠や寺がどこでもあるように

心のよりどころになるものなんだと思います。

7

シルクロードは現在も重要な幹線路。

トラックも多いです。

9

来る日も来る日もイスタンブールを目指し、西へ向かう。

8

イランで1番古いモスクがあると言われるダームガーンは

ピスタチオが名産でもある。

町にはピスタチオがこれでもか!というくらいあふれてました。

11

そして首都、テヘランに突入。

一気に交通量が増えてきます。

12

現地では中国製のバイクも多いですが、

こんなシールドと屋根がついたバイクを多く見かけました。

17

夜の町に出ると、ファーストフード店に群がる女子チームもいたりして、

イランも昔に比べてかなり華やかになったと思います。

16

テヘランからイスファハンまではバスで往復。

世界遺産のイマーム広場などを見学。

18

再びバイクに乗り、同じく世界遺産の「スルタニエ」を訪れ

さらに西へ向かう。

19

シルクロード時代にソ連との関係で破壊した橋なども残ってました。

20

テヘランからは「アジア・ハイウェイ」とも呼ばれる道を行く。

終点、タブリーズは近い!

22

タブリーズ近くの村、キャンドバン村にも立ち寄りました。

トルコのカッパドキアのような奇岩風景の町です。

21

そしてタブリーズへ。

ここのバザールも世界遺産。

夜になっても賑わう宝石バザールなどを見学し、ツアー終了。

来年のシルクロード・シリーズは、いよいよ最終章のトルコです。

ご参加いただいた方、ありがとうございました!

BikeJIN秋祭りに出店してきました!

更新がご無沙汰してしまいました。

すっかり秋ですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日はツインリンクもてぎで開催された

「BikeJIN秋祭り」に出店してきました。

爽やかな秋晴れに恵まれ、多くのライダーで賑わいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

道祖神ブースはこんな感じ。

テーマは「地球の絶景道を走る!」です。

1

トークショーイベントのため、駆けつけてくれた賀曽利さん。

写真撮りますよ~と言えば、いつものお決まりのポーズ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このイベントの1番人気は、各メーカーさんの試乗車大会。

1日中、順番待ちの列が絶えることはありませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホンダコレクションホール所蔵のデモ・ランも開催。

1973年のデイトナレーサー・CB750Rと

2001年型NSR250、加藤大二郎マシン。

ライダーは宮城光さんと原田哲也さん。

この2台が同時に走ってることに感動しました。

多くの方にご来場いただき、ありがとうございました!

BMWヨーロッパ アルプス縦断ツーリング 添乗レポート(最終回)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

旅も後半。

ベネチアを出ると、また雲行が怪しくなってきました。

このあと襲ってきたゲリラ豪雨にしばし耐えながら

SAなどで雨宿りしながらベローナへ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

到着する頃には雨は止みました。

さっきまでの豪雨が嘘みたい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この町はロミオとジュリエットの舞台となったと言われています。

かの有名なバルコニーでは、終日カップルの列が絶えません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ドロミテ渓谷の拠点、ボルツァーノに泊まり、

ツーリング最終日を迎える。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そうそう、イタリアでは軽油(ディーゼル)を

「ガソリオ」と言うことがあります。

ガソリンと間違えてバイクに入れちゃったら大変です。

同じく、スペインやポルトガルでは軽油のことを「ガソレオ」と言います。

セルフの店が多いので、くれぐれもご注意を!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本来は、最短距離のブレンナー峠を越える予定だったのですが、

グロスグロックナーが雲の中だったため、

いかにも「アルプス!」という峠を越えたい!と

お客様から要望があり、ちょこっとコースを変更してみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それがこのロンボ峠。

昨年のツアーでも、この峠を攻めたようです。

ぱっと視界が開けたと思ったら、すごく高い場所を道路が走ってる~!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヘアピンコーナーを繰り返しながら、壁のような斜面を登っていく。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

峠は標高2500mありました。寒い!

路肩にも雪が残っている場所もあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

峠のトンネルを越えたら、オーストリアでした。

こちら側の斜面は一転して雲の中。

山脈を挟んでイタリア川とオーストリア側で全然違いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

標高を下げ、ドイツに再び戻ってきました。

一路、ミュンヘンを目指します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてミュンヘン到着!

BMW博物館を訪れることも忘れません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バイクを返却し、無事に旅が終わったことを祝って乾杯!

この1リットルジョッキは、ドイツならでは!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ソーセージが美味しかったです。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

BMWヨーロッパ アルプス縦断ツーリング 添乗レポート(その1)

BMWヨーロッパ アルプス縦断ツーリング 添乗レポート(その2)

BMWヨーロッパ アルプス縦断ツーリング 添乗レポート(最終回) ← いまココ

BMWヨーロッパ アルプス縦断ツーリング 添乗レポート(その2)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ドイツからオーストリア、スロベニアと旅が続いています。

スロベニアの首都リュブリャーナのお城からの眺め。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リュブリャーナ名物の3本橋などを見学・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さらに国境を越えてクロアチアへ入国。

目の前に水平線が見えてきた!

アドリア海だ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バイク乗りですから、当然、海を見るとテンション上がります。

ヨーロッパ・アルプスを縦断して海に出たんだと実感。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この辺りの雰囲気、なんか熱海~湯河原温泉に似てるなぁ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてリゾート地、プーラへ。

ここにはローマ時代の円形劇場が残っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

遺跡は今でもシアターとして活躍しています。

ヨーロッパには数多くの円形劇場跡がありますが、

どこでもこのように活用されているようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてイタリアに入国。

おいしいパスタが食べたいということで、

ホテルに教えてもらった近くのレストランへ。

ここのボンゴレは美味しかった!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バイクでベネツィアに入ることはできないので、

本土側のメストレに宿を取り、翌日は電車でベネツィアへ。

電車は3分~5分に1本あり、サンタルチア駅まで約10分です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サンタルチアの駅を降りたら、目の前がこの光景!

駅前風景がいきなり大運河。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

舟のバスに乗ってサンマルコ広場まで行き、

徒歩にて周辺散策。

魚市場近くのレストランにて、ややリッチなランチ。

今日は連泊ですので、昼からビールが飲めます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昼食後は各自、自由行動。

名物のゴンドラに乗船される方、サンマルコ寺院の見学に行かれる方、

お目当てのお土産を探しに行かれる方など、それぞれ思い思いに

ベネツィアの休日を過ごしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして夕方、メストレに戻ります。

列車は近郊列車のヴェローナ行きでした。

ホームにはミラノ行きやフィレンツェ行き、ローマ行きなど

よく耳にする地名へ向かう特急列車が並び、

案内モニターを見ているだけでもわくわくしてしまいます。

こうしてプチ鉄道旅が終わり、明日からバイク旅が再び始まります。

BMWヨーロッパ アルプス縦断ツーリング 添乗レポート(その1)

BMWヨーロッパ アルプス縦断ツーリング 添乗レポート(その2) ← いまココ

BMWヨーロッパ アルプス縦断ツーリング 添乗レポート(最終回)

BMWヨーロッパ アルプス縦断ツーリング 添乗レポート(その1)

7月はBMWツアーがたくさんでました。

その中で3本目、7月20日から29日まで10日間、

以前弊社のツアーに参加して下さったグループを中心とした

仲間内の貸し切りツアーで、ヨーロッパを走ってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バイクはいつもの通り、ミュンヘンのBMW本店直系の店でレンタル。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アウトバーンに乗り、オーストリア国境へ向かう。

オーストリアの高速道路は事前に「10日間有効」の

シールを買い、バイクのフロントに張り付けておきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

初日の目的地はザルツブルグ。

あいにくの雨となりましたが、お城に上ったり

モーツァルト生家を見学したりと、元気に観光もこなす。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

翌日は南下。天気はビミョー・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヨーロッパ屈指の山岳道路、グロスグロックナーは

雲の中・・・

標高2500mでこの天気。かなり寒いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

晴れていれば、このような絶景が見えるはずだったのですが・・・

ツアー後半のアルプス越えに期待!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

標高を下げてくると雲も晴れてきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それなりの風景も楽しめたかな?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この日の宿泊地、クラーゲンフルトに着くと

またしても雨!

傘をさして夕食を求めて町の中心地へ・・・

明日はどうか晴れますように。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

翌朝。このツアー初めての青空が!

太陽の光がこんなに気持ちいいとは!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さらに南下します。

あの山を越えるとスロベニア。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スロベニア入国!快晴!

調子が出てきたところで、続きはまた次回!

(つづく)

BMWヨーロッパ アルプス縦断ツーリング 添乗レポート(その1) ← いまココ

BMWヨーロッパ アルプス縦断ツーリング 添乗レポート(その2)

BMWヨーロッパ アルプス縦断ツーリング 添乗レポート(最終回)