いつかは走ってみたい『世界のあの道この道』第8回アマゾン縦断道BR319

 南米大陸、アマゾン川沿いに広がるアマゾンは、地球上の熱帯雨林の約半分を占めます。大河アマゾン川の支流が血管のように流れていることと、雨季と乾季では大きく水量が異なり、水没してしまうエリアもあるため、アマゾンをバイクで縦断または横断するには、ルートが限られます。

 BR319(ブラジル国道319号線)は、アマゾンの下限でもあるロンドニア州のポルトベージョからアマゾナス州の州都であり、アマゾンにおける要塞でもあるマナウスへと約840km、アマゾンを縦に貫く唯一のルートです。

今回から地図を入れてみました

 国道=ハイウェイではありますが、ブラジルでは最悪のハイウェイとも揶揄されるほど、路面は荒れており、雨季には通過が困難となります。
 1973年、ブラジルの経済成長とともに、ルートが開通しましたが、その後メンテナンスされることはなく、1988年には不通に。2008年に道路工事が再開しましたが、大部分は荒れており、まだまだ時間がかかりそうです。

今にも崩れ落ちそうな橋を何度も渡ります。雨季には数メートル水位が上昇します

 ポルトベージョからマデイラ川を渡ると319号線がはじまります。そこから約200km先のウマイタまではきれいな舗装路が続きます。この先、マナウスまでの約640kmには、町や村はもちろん、食料やガソリンの補給ができる場所は一切ありません。もちろんその間はキャンプ泊をせざるを得ませんので、必ずウマイタにて最低2泊3日分の物資とガソリンを確保しておく必要があります。

ロンドニア州のポルトベージョの街並み
ポルトベージョの港。2014年の時点では橋の工事が進められていましたが、今は開通しています
マデイラ川を渡る
ウマイタまでは、素晴らしいハイウェイが続きますが、、、

 ウマイタを出発し、319号線を北上すると徐々に森の濃度が濃くなり、心細いダートの一本道へと変わります。また、たまに川があり、木造の橋がかかっていますが、今にも朽ち果てそうな部分もありますので、注意が必要です。

朽ち果てそうな標識。マナウスまで640km
はじめは道沿いに集落もありますが、徐々に減っていきます
赤土のダートが続きます
徐々に道は細くなり、荒れてきます。周りの緑も濃くなってきました
焼き畑によってアマゾンの面積は年々減少しています
橋を渡る時には用心を。横板がないところもあります

 晴れて乾燥していれば走りやすいのですが、、、一度雨が降れば、赤土の路面は泥沼と化し、マディが続きます。このような状況ではなかなか距離が延ばせません。

チュルチュルのマディに。アドベンチャーがひたすら続きます
この時には一台だけ対向車に出会いました。しかも故障中、、、

 BR319沿いには、50kmおきに鉄塔が立っています。その周辺は開けていますので、キャンプには最適でしょう。この時は、乾季のためか、不思議なほど、蚊などの虫はおらず、深い森に囲まれながら、意外にも快適な夜でした。

キャンプ1日目。汗や泥を流せる場所もなく、そのまま眠ります
キャンプ2日目。湿気はありますが、静かな夜明けは神秘的
そして、泥の道はまだまだ続くのでした

 3日間、苦労の果てにBR319を走破すると、アマゾン川にぶつかります。ここからマナウスまでは、フェリーにてアマゾン川を渡ります。

苦労の果て、ようやく文明社会に。あと一息!
大型フェリーに乗り継ぎ、大河アマゾンを横切ります。ホッとした瞬間

 航海の途中では、アマゾン川本流のソリモンエス川と最大の支流ネグロ川が交差するポイントがあり、濁った川とタンニンを含んだ黒色の川がぶつかりあう、ソリモンエスの奇観も見ることができます。

右がソリモンエス側、左がネグロ川

 19世紀にゴム産業で栄えたマナウスへ到着!BR319の終点です。

苦労の果て、マナウスに到着!!!

 マナウスからは舗装整備の生き渡った快適なBR174にて、さらに北上し、ベネズエラまでアマゾンを縦断することも可能です。この先はサバンナとなります。

 単独ではなかなかハードなルートが続きますが、ポルトベージョからマナウスへは、マデイラ川を舟で移動すること可能です。


 過去、ツアーでは1度だけアマゾン縦断を実施しましたが、次回はあるのでしょうか?!

いつかは走ってみたい『世界のあの道この道』第7回リングロード

 北ヨーロッパの北大西洋に浮かぶアイスランドは、北海道を一回り大きくしたほどの面積を持つ島国。人口は35万人程度(北海道は約530万人)、しかもその2/3が首都のレイキャビクに暮らしているため、手付かずの大自然が広がります。
 首都を基点に島をぐるりと1周する総延長約1,340kmの国道1号線は、輪のように島の沿岸に点在する町や村をつなぐルートから通称『リングロード』とも呼ばれ、人々の生活に欠かせない幹線道路であり、かつ、景勝地をつなぐ観光ルートでもあります。

 アイスランドは「火と氷の島」といわれるように、エイヤフィヤトラヨークトル火山をはじめとるする火山が点在するとともに、島の10%を氷河で覆われるという、相反する自然が共存する稀有な島国です。リングロード沿いでは、火山や氷河が織りなす大自然を満喫できます。

内陸にある地球の割れ目、ギャオ

 洗練された首都レイキャビクをスタート。30分も走れば、牧草地の続くのどかな風景が続きます。まず立ち寄りたいのがセーリャラントフォス。優美に弧を描く滝は美しく、滝の裏側も歩いていくことができます。ちなみに、フォスはアイスランド語で滝を意味します。

レイキャビクのシンボル、ハットルグリムス教会
優美なセーリャラントフォス

 そこからしばらく走ると、今度はスコゥガフォスが現れます。ここは、映画『LIFE!』でも登場する滝です。滝の目の前にキャンプ場やホテルがありますので、ここは一泊ゆっくり滞在したいところです。

映画の舞台にもなったスコゥガフォス

 南東へ進めば、左手に氷河を抱くエイヤフィヤトラヨークトル火山が見えてきます。その後、小さな集落ヴィーク近郊では、真っ黒な砂浜が続くブラックサンドビーチや奇岩のディラホゥラエイも見どころ。春~夏にはアイスランドのマスコット的存在でもあるパフィンにも出会えます。

ヴィークへと延びる道
ブラックサンドビーチ
ディラホゥラエイ
ディラホゥラエイあたりでは、6、7月にはパフィンにも出会えます

 東海岸へ進むと、景色は一変し、溶岩大地が続きます。荒涼としたルートを北上すれば、次第に目の前には巨大なヴィトナヨークトル氷河がその姿を現します。

東海岸ルートにて
ヴィトナヨークトル氷河
氷河をバックに
晴れれば景色も最高!気持ちのよいルート
牧草地や溶岩大地が続きます

 その氷河の足元にあるヨークルスアゥルロン氷河湖は、東海岸最大の観光スポット。青い氷河が浮かぶ湖自体素晴らしい光景ですが、ボートに乗って氷河に近づけるツアーもでています。

ヨークルスアゥルロン氷河湖
氷河が海へと流れていきます
ボートで氷河に接近!

 さらに北上を続けると、今度はフィヨルドエリアへ。入江に続くルートは、アップダウンを繰り返しながら楽しいワインディングが続きます。爽快な走りを楽しめるでしょう。

なんでもない風景ですが、幻想的な雰囲気
ヘプンの町を過ぎると海岸線に沿ってフィヨルドエリアへ
フィヨルドに沿って
緩やかに弧を描きながら道は続く

 アイスランド東部最大の町エイイルスタジルから北部のルートは内陸を走ります。エイイルスタジルからリングロードは外れますが、港町のセイジスフィヨルズルに立ち寄るのもおすすめ。港へと下るルートは、映画『LIFE!』で主人公がスケボーで下るシーンの舞台ですが、バイク乗りにとっても気持ちのよいルートです。

セイジスフィヨルズル

 北部は大きな見どころはありませんが、リングロードから少しだけルートを外れ、ヨーロッパ最大の水量を誇るデティフォスへ立ち寄りましょう。圧巻の水量は大迫力です。

ヨーロッパ最大の水量を誇るデティフォス

 リングロードへ戻りミーヴァトン湖へ。ここは渡り鳥が多く集まる湖で知られています。また、私達日本人が大好きな温泉もあります。アイスランドの温泉といえば、レイキャビク近郊のブルーラグーンが知られていますが(正確には温泉ではなく、地熱発電に使用した排水)、ミーヴァトンのネイチャーバスは比較的空いており、ゆっくりと温泉を楽しめます。

6月、ミーヴァトン周辺のルピナスの群生地
ミーヴァトンの地獄谷?クヴェリル
クヴェリル

 次は西へ進むと、神々の滝ゴーザフォスが現れます。その後、アイスランド第2の町アークレイリを経由し、ぐるりとリングロードはレイキャビクへと至ります。この区間大きな見どころはないですが、山や谷を抜けていく緩やかなワインディングロードは、バイクで最も気持ちよく走れるルートです。

神々の滝、ゴーザフォス
気持ちのよいルートが続きます
気持ちのよいルートが続きます
気持ちのよいルートが続きます
アイスランド第2の町、アークレイリ
水が豊富なアイスランド。洗車機は無料

 さらに、レイキャビク到着前には、リングロードを外れてスナイフェルネス半島を走るのも魅力的。氷河を抱くスナイフェトル山や、アイスランドを象徴する岩山として多くの写真で見かけるキルキュフェットル山など、見どころも多いです。

キルキュフェットル山にて

 アイスランドツーリングといえば寒いイメージがありますが、実際、寒いです(笑)
とはいえ緯度の割には、暖流の影響もあり比較的暖かく、6~9月頭までがツーリングシーズンですが、6~8月なら8℃~15℃、9月は5℃~12℃程度ですので、日本の冬のツーリングを想定して準備すれば、大丈夫です。

晴れれば最高!

 緯度が高いため、6月には白夜を体験できますし、9月にはバイクツーリング+天候が許せばオーロラも見られるますよ!!!

 アイスランドツーリングは2年おきに設定しています。自然派のライダーにぜったいおすすめのコース。リングロードを巡りながら、こんな景色の中ツーリングをしてみたい方は、ぜひお問い合わせください。いつでも企画します!!

いつかは走ってみたい『世界のあの道この道』第6回アイスフィールド・パークウェイ

 カナダツーリングでは、一般的な観光旅行同様、カナディアン・ロッキーは大きなハイライトです。その中でも、バンフとジャスパーを結ぶ『アイスフィールド・パークウェイ』は、世界的にも有名なルート。日本とはけた違いのカナディアン・ロッキーの山々と氷河が作りだす雄大な風景が、大きな感動を与えてくれる重要ルートです。

雄大な山岳風景が続くアイスフィールド・パークウェイ

 カナディアン・ロッキー観光の拠点となるバンフとジャスパーを結ぶアイスフィールド・パークウェイは、ジャスパー国立公園とバンフ国立公園を走る、227kmに及ぶ観光ルートです。ルート上にはいくつものビューポイントやハイキングルートがあり、バイクで走れば半日の距離ですが、1日たっぷり時間をとってツーリングを楽しみましょう。

バンフから北上。晴れ渡った青い空とキャッスル山

 アイスフィールド・パークウェイ(93号線)に入り、入園ゲートを通過、針葉樹の森を抜けると、目の前に巨大な岩山の風景が続きます。雪や氷河を抱く山岳風景を楽しみながら、まずはボウ湖畔にてストップ。

ゲートを抜けると巨大がロッキーの山々のパノラマが広がります
ボウ湖に到着。皆さん最高の笑顔でハイ・チーズ!
晴れていれば湖面に山々が映り幻想的な雰囲気に

 続いて、すぐ先にペイトー湖の展望台があります。駐車場から10分ほどハイキングで山頂に登ると、まさにエメラルドブルー!に輝く、ペイトー湖を眺められます。

美しい!の一言につきるペイトー湖

 その後も雄大な風景にうっとりしながら、アイスフィールド・パークウェイを進みます。途中、ガソリンスタンドは、ほぼ中間点のサスカチュワン・リバー・クロッシングにしかありませんので、注意が必要です。

ライダーに人気のルート
爽快なルートを駆け抜けます!
渓谷を抜けるアイスフィールド・パークウェイ

 アイスフィールド・パークウェイ観光の目玉は、コロンビア氷河です。氷河自体はかなり後退してしまっていますが雪上車に乗って氷河を間近に見られたり、ガラス床が敷かれたスカイウォークも近年人気のアクティビティです。

コロンビア氷河。以前はこの写真の手前まで氷河があったそうです
雪上車は人気のアクティビティ。事前の予約が吉
山頂付近の氷河

 ここから標高が徐々に下がっていきますが、豊かな水量が流れ落ちるサンワプタ滝に立ち寄るのもおすすめ。途中、クマに遭遇!することもあります。

まだまだ雄大なカナディアン・ロッキーが続きます
豊かな水量を誇るサンワプタの滝

 晴れたら最高!な自然美に溢れたアイスフィールド・パークウェイは、ライダーなら一度は走っておきたい道です。アイスフィールド・パークウェイの見どころはたくさんありますが、バンフから北上してアイスフィールド・パークウェイ(93号線)に入る前にある、レイクルイーズも外せません。氷河によって削られた荒々しい山岳風景とエメラルドブルーに輝く湖の風景は、カナディアン・ロッキーの宝石ともいわれるほど美しい景色が広がります。すぐ近くににあるモレーン湖もおすすめです。

こちらは氷河湖のレイクルイーズ
モレーン湖も美しい景色

 コロンビア氷河の後退はかなり早いペースで進んでいるようですので、アイスフィールド・パークウェイは、走るなら今のうち!?の定番おすすめルートです。カナダは道路が広く、きついワインディングもありませんので、初めての海外ツーリングにも最適。比較的足つきのよい中間排気量のレンタルバイクもありますので、女性にもおすすめです。

 以前、カナダ・ツーリングの動画を投稿いただきましたA様の動画からアイスフィールド・パークウェイを抜粋した動画もお楽しみください。A様、動画の投稿ありがとうございます。

いつかは走ってみたい『世界のあの道この道』第5回スチュアート・ハイウェイ

 巨大なオーストラリア大陸を貫く『スチュアート・ハイウェイ』は、南オーストラリア州のポート・オーガスタから、ノーザンテリトリー州のダーウィンまで、2,834kmに及ぶ、大陸縦断道です。

 スチュアート・ハイウェイは、1861~1862年にラクダを引き連れポート・オーガスタとダーウィン間を探検した、スコットランド人探検家、ジョン・マクドゥオール・スチュアートから名付けられました。その10年後にスチュアートが探検したルートをなぞるように、道路が造られました。もちろん当初は砂漠のルートでしたが、第2次大戦を機に徐々にルートは整備され、全線舗装を走ることができます。

何もないスチュアート・ハイウェイでは、GSは心のオアシス
特に、夕方や朝方は、カンガルーや牧畜の飛び出しに注意!
コンテナを連結したロードトレインを追い越す際は、その長さに注意!
たまに超巨大な重機を運ぶトラックとすれ違います。路肩によけて譲りましょう

 道中には、町らしい町はアリススプリングス程度しかなく、ずっと荒野が続きます。ガソリンスタンドやモーテルのある小さな集落はありますが、一部約250kmなにもない区間もあります。ほぼ変わらない景色の中、地平線をじっと見つめながらスロットルを開け続ける時間は、バイク乗りにとっては至福の時間となることでしょう。

ポート・オーガスタのスチュアートハイウェイ起点。めざせダーウィン!
干上がった塩湖、ハート湖
クーパーペディはオパール採掘で有名
オパール採掘の穴に落ちないよう注意しましょう!
SF映画『ピッチブラック』に使われたという廃宇宙船
マーラはガソリンスタンドとモーテルのみの、小さな集落
南オーストラリア州からノーザンテリトリー州へ。スピード制限は110km→130kmに
 スチュアート・ハイウェイを外れて4号線をすすめば、ウルル(エアーズロック)にも立ち寄れます。
ダーウィンはまだ遠い
南回帰線を越えます
ワイクリフはオーストラリア一、UFOと遭遇しやすいとか?
不思議な丸い石が転がるデビルズ・マーブルズ
巨大な蟻塚
スチュアート・ハイウェイは携帯の電波は入りませんが、ここに携帯をおくと・・・なんと!
ぬるいですが、マタランカの天然プールは気持ちがいいです
北へ行くほど気温があがり、熱風がおしよせます!
ダーウィンに到着!

 スチュアート・ハイウェイは、約5日間をかけてオーストラリア北部のダーウィンから南部のアデレードまでの約3,000kmを走破する世界最高峰のソーラーカーレース『ブリヂストン・ワールドソーラーチャレンジ』の舞台でもあります。世界各国から40以上のチームが広大なオーストラリア大陸を走り抜けています。

毎年10月に開催されるソーラーカーレース

 スチュアート・ハイウェイを走破するオーストラリア大陸縦断ツアーは、人気の企画。今年はツアーの設定はありませんが、また近い内に設定しますので、ご興味ある方はぜひ、お問い合わせください!

いつかは走ってみたい『世界のあの道この道』第4回バオバブ街道

 マダガスカルのモロンダバ近郊には、巨大なバオバブが立ち並ぶ、通称「バオバブ街道」があります。この不思議な形をした巨木が並ぶ風景をバイクで走れるのは、マダガスカルでしか体験できません。

 アフリカの南東約400kmのインド洋に浮かぶマダガスカル島は、世界で4番目に大きな島。古代にゴンドワナ大陸から分裂し、長い間孤立した島であったため、動植物は独自の進化を遂げました。動物の80%、植物の90%が固有種といわれ、ワオキツネザルや横っ飛びするベローシファカといったキツネザルや、バオバブはマダガスカルの大きな見どころとなります。

 一口にバオバブといっても11種があり、そのうちの8種がマダガスカルに存在しています。このバオバブ街道で見られるスラッとしたバオバブは、アダンソニア・グランディディエリという種類で、高いものでは30mを越えます。年輪がないため樹齢がわかりませんが、長いものは数千年にも達するといわれています。バオバブは古くから人々の生活に欠かせない存在でもあり、果実はビタミンやカルシウムが豊富に含まれ、樹皮は煎じて薬にしたりロープにもなります。

スラッとしたバオバブは、アダンソニア・グランディディエリ
聖なるバオバブ。地元の方々にとって大事な御神木
愛し合うバオバブ。こちらはフニという種類です
こちらは双子のバオバブ

雨季には葉をつけるバオバブ

 バオバブ街道はマダガスカルの人々も日常的に使う道ですので、バイクでのんびり走れば、地元の人たちとの交流も楽しめるでしょう。また、ここでの夕日観賞は素晴らしく、太陽が沈んでいくと、バオバブのシルエットが浮かび上がり、忘れられない時となるはずです。

牛車はマダガスカルでは日常風景
バオバブの木のもとで開かれるマーケット散策も楽しい
夕陽が沈む時間。忘れられない感動のひとときになるでしょう
夜には星の王子様の世界に?

 このバオバブ街道沿いには、マダガスカル固有のキツネザルが暮らすキリンディ森林保護区があります。ウォーキングサファリをしながら、シファカやチャイロキツネザルとの出会いも楽しみです。

キリンディ森林保護区もみどころです
チャイロキツネザルなどたくさんの原猿が暮らしています

 今年はマダガスカルへのツアーは企画していませんが、また、このバオバブ街道を走りにオフロードツアーを企画したいと思います。