イタリア スクーターで走るツーリング 添乗レポート(前編)

「スクーターで走るヨーロッパ」企画第1弾!

ベスパで走るイタリア・ツーリングに行ってきました!

2

大都市ローマの町を一歩でると、牧歌的な風景になります。

今回の旅の相棒は125ccのベスパ。

高速道路や国道クラスの道は極力避け、

山の尾根に小さく佇む町から町へ。

ローカル・ルートを選んで走りました。

03

ツアー最初の見所の町、ソリアノはちょうど「栗祭り」を開催中。

通行止めのため、町にバイクは入れなかったですが、

これはこれで田舎の祭りが見られたのでラッキーだったかも?

3

その後、テレビCMで有名になったボマルツォの「怪物公園」へ。

7

有名な顔の岩「真実の口」以外にも、森の中には

いくつもの石像が点在しており、ちょっとした異次元空間を楽しめます。

衛藤MR1

ボマルツォは「怪物公園」だけが名物ではありません。

町そのものも、とても素敵です。

17

バイクを停めて、しばし町を散策。

この「気軽のバイクを停めて町を気軽に歩くこと」が

今回のツアーの1番の魅力です。

1428

町を後にして、今夜の宿泊地、ビテルヴォへ向かいます。

11

イタリアは何と言ってもピザとパスタの国。

旧市街の中に美味しいピッツェリアを発見。

「トリュフ・クリームのキノコ・ピザ」「4種のチーズのピザ」

などを楽しみました。

8

翌日の行程は移動がわずか50kmのため、

朝はゆっくりと町を散策する時間を設けました。

12

この日はほとんど1本道のため、お客様それぞれのペースで

フリー走行。

13

旧市街の狭い道も石畳も、スクーターなら怖くないのがいいですね。

FUJI-OKA-STATION

そして、このツアーのハイライト、

「天空の城」「死に行く町」など、数々の異名をもつ

チヴィタ・ディ・バーニョレッジョへ。

IMG_8874

度重なる地震のため、どんどん崩壊してしまっているのですが、

その姿が「天空の城」を思わせ、近年注目を浴びた小さな小さな町。

IMGP0727

下から見上げるとまさにラピュタの世界。

KOZU-STATION

町の中心には、おとぎ話のような世界がありました。

16

旧市街の小さなトラットリアで優雅なランチ。

シェフお勧めの幅広パスタ3種をそれぞれ。

まずは「猪肉のパッパルデッレ」

15

「ウンブリケッリのアマトリチャーナ」

「ウンブリケッリ」は、このあたりからウンブリア地方にかけての伝統田舎料理。卵を入れない、小麦粉と塩とオリーブオイルだけでうった手打ちパスタ。讃岐うどんのようなモチモチ感が特徴です。

14

そして「トリュフのウンブリケッリ」。

トリュフもこの地域が産地となっており、我々は昨日も今日もトリュフ料理を堪能しました。

のどかでグルメなツアレポート、「後編」へとつづきます。

イタリア スクーターで走るツーリング 添乗レポート(前編) ← いまココ

イタリア スクーターで走るツーリング 添乗レポート(後編)

秋の北陸ツーリング報告

10/3-4に実施された道祖神・恒例、秋の国内ツーリング。

今回の目的地は石川県の白山・一里野温泉。

関西組、関東組の2つのグループを設定で現地に向かいました。

01

今回は関西組の様子をお届けします。

集合場所の北陸自動車道・南条SAを出てすぐに向かいましたのは

「そば蔵 谷川」さん。

http://welcome-echizenshi.com/machinaka/sobatanikawa.php

実は道祖神バイクツアーのお客様が経営するお店です。

1

越前そばの代表選手「越前おろしそば」。

大根おろしがポイントですね。

この店は石臼挽き自家製粉、そば粉100%の十割そば。

力強い生命力を感じさせる蕎麦でした。

2

その後、ダイナミックな越前海岸に沿って北上。

03

天気が良いので、のんびりペース。

3

もちろん東尋坊にも立ち寄りました。

その後、先導を勤めるスタッフがガス欠寸前になるという

ハプニングを経て、無事に全員今夜の宿に到着。

(関東組もいろいろハプニング満載だった模様・・・)

04

白山一里野温泉「岩間山荘」さんにお邪魔しました。

熊や猪のジビエ料理が名物です。

http://www.iwamasanso.jp/

今回の参加人数は総勢35名!

夜遅くまで海外ツーリング談義が続きました。

5

翌朝起きると雨が降っていましたが、

朝食を終えて出発する頃には雨もあがり、

皆様はそれぞれ帰途につかれました。

南は四国、北は福島、全国各地からお集まりいただき

ありがとうございました!

6

余談ですが、関西組先導の任務遂行にあたり、私、吉岡は

福井県敦賀に前泊するため、ひたすら高速道路を走り・・・

7

念願の敦賀屋台ラーメンをこっそり楽しませていただきました!

次回の1泊ツーリングは2015年5月の予定ですが、

日帰りツーリングは11月1日に予定しております!

バイク用品「ライコランド」さんとのコラボ企画です。

こちらもご参加よろしくお願いします!

USA大西部ツーリング 添乗レポート(最終回)

2

ツアーも後半。

山道のワインディングを下っていき・・

3

パワースポット・セドナへ。

04

不思議なエネルギーを感じながら(?)

立体感あふれる赤い大地を走る。

01

途中、大陸を横断する貨物列車を眺め

1

映画「EASY RIDER」のロケ地などを訪ねながら・・・

5

憧れの「ルート66」にて記念撮影。

6

夕闇が迫る頃、宿に到着。

9

ノスタルジックな宿。

いい雰囲気です。

7

夕食は相変わらず豪快な肉料理。

11

そして、最終日の夜が明ける。

12

朝食も豪快!

13

映画「CARS」の舞台となったセリグマンにて

プチ・ショッピングタイム。

14

最後にルート66でフリー走行。

途中、レトロなカフェでコーヒーブレイク。

15

ハックベリーの雑貨屋にはルート66グッズがいっぱい!

16

砂漠地帯を貫くハイウェイをただひたすら走る。

ゴールは近い。

17

ラスベガスに到着!

全員、無事故での帰還。お疲れ様でした!

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

USA大西部ツーリング 添乗レポート(その1)

USA大西部ツーリング 添乗レポート(その2)

USA大西部ツーリング 添乗レポート(最終回) ← いまココ

USA大西部ツーリング 添乗レポート(その2)

2

ザイオンからページへ。

レイクパウエル付近は「大陸」であることを感じさせる

ダイナミックな風景が続く。

場所によっては「フリー走行」区間も設定してますので、

それぞれのペースでのんびりと走れます。

03

通常、滅多に行くことができないアンテロープ・キャニオンも

今回は特別に行くことができました。(オプションです)

3

そしてツアーのハイライト、モニュメントバレーへ。

ちょっと天気が怪しくなってきました・・・

04

ビューポイントに到着。

曇り空の下でも圧倒的な存在感。

5

と、そのとき、

夕日が沈む瞬間、一瞬ですが真っ赤な夕日が差し込みました。

6

一気に真っ赤に染まるモニュメントバレー。

何か強烈なメッセージを自ら発しているような。

普通に晴れ空の下で見るより、ずっと迫力ありました。

何度もここに来ている添乗員も、ただただ感動・・・

7

夕食はメキシカン・ハットの名物「ブランコ・ステーキ」

1

これぞアメリカンなワイルド・ステーキ!

8

「メキシカン・ハット」の地名に準じて

店の作りやビールの銘柄もメキシコで揃えているお茶目なお店です。

9

翌朝、再びモニュメント・バレーを走り、気分はイージーライダー。

11

こちらも映画に登場した「アガシア・ピーク」。

15

グランドキャニオンに向かう道の先には

真っ黒な雲と稲光が・・・

その直後、豪雨がほんの10分ほどありましたが

IMGP0727

グランドキャニオに着く頃、雨雲を見事に蹴散らし

最高の絶景を拝むことができました!

そして旅はまだまだ続く・・・

(つづく)

USA大西部ツーリング 添乗レポート(その1)

USA大西部ツーリング 添乗レポート(その2) ← いまココ

USA大西部ツーリング 添乗レポート(最終回)

USA大西部ツーリング 添乗レポート(その1)

しばらく添乗員レポートをご無沙汰してしまいましたが、

9月の連休はアメリカに行っておりました。

USAツーリングの定番中の定番ともいえるこのコース。

早速ツーリングの模様をお届けします。

2

ラスベガスにてバイクを受け取り、まずは安全運転講習。

その後、ラスベガスのモーテルへバイクを移動。

今回は台数が多いので、駐輪場もなかなかの迫力。

03

翌朝、ツーリングスタート!

ラスベガスのシンボルの交差点を抜けてハイウェイ15号へ。

3

ハイウェイに乗って5分後にはこの景色!

うーん、アメリカ大陸に来たぜ!てな感じ。

04

ハイウェイをちょっとそれてワインディング・ルートへ。

5

赤く染まる岩が連なる「バレー・オブ・ファイヤー」にて小休止。

6

ランチを取って、ルートは東北方面へ。

7

ザイオン国立公園。

大迫力の岩山が迫る。

8

ザイオンの公園内を観光し、今日の宿を求めて西へ。

9

小さな街のモーテルに到着。

1日の疲れを癒す・・・

11

翌朝も天候に恵まれました!

12

アメリカの旅、まだまだ続きます!

(つづく)

USA大西部ツーリング 添乗レポート(その1) ← いまココ

USA大西部ツーリング 添乗レポート(その2)

USA大西部ツーリング 添乗レポート(最終回)