ウユニ塩湖バイクツアー 添乗レポート(その2)

1

さて、いよいよウユニ塩湖を走ります。

塩のホテルから出発!

2

ダカールラリーの雪像・・・じゃなかった、塩の像の前で記念撮影。

3

これがウユニ塩湖だー!

kimg2482

実は塩湖に入ったとたん、1台のバイクが

塩を噛んで電気トラブルを起こし、動かなくなってしまいました。

でもウユニの町で代車を手配し、なんとかツアーを続行。

そういえば、今年のダカールラリーでも多くのバイクがエンコしてました・・・

kimg4338

ウユニ塩湖には島がたくさんあります。

そのうちのインカワシ島に立ち寄り・・・

kimg4366

名物のリャマ・ステーキのランチを青空の下でいただきました。

00199

午後も360°真っ白な大地を爆走!

happyrider

ここは地球か?

kimg3089

夕方、町で給油して塩のホテルで一旦休み・・・

kimg3673

夕闇迫る頃、再び塩の湖へ、サンセット・ライディング・

kimg3830

壮大な夕焼け。

kimg4059

この瞬間を忘れない・・・!

(つづく)

ウユニ塩湖バイクツアー 添乗レポート(その1)

ウユニ塩湖バイクツアー 添乗レポート(その2) ← いまココ

ウユニ塩湖バイクツアー 添乗レポート(その3)

ウユニ塩湖バイクツアー 添乗レポート(最終回)

ウユニ塩湖バイクツアー 添乗レポート(その1)

ウユニ塩湖を走るツアー、満員御礼で無事帰国しました。

早速、添乗レポートをお届けします。

1

アメリカのダラス、マイアミで乗り継ぎ、長い長いフライトで

ようやくラパスに到着。

2

まずは町の散策です。

宿の近くには市場もたくさんあって活気ありました。

3

新しいラパスの名物、ロープウェイにも乗りました。

これ、観光用ではなく一般住民用なのですが、

ラパス市内全景を見るのに十分楽しめます。

けっこう地元の人で繁盛してました。

00199

ホテルのすぐ前が広場になっており、

たまたま深夜12時すぎまでコンサートを大音響でやっていて

やっと終わったと思ったら、その後は解体作業・・・

ほとんどのお客様は全然寝れなかった模様。

ちょっと心配。

happyrider

翌朝。気を取り直して出発。

いよいよバイクツ-リング・スタートです。

kimg2482

まずは国道1号線を南下。

kimg3089

翌日のオルーロという町。

なんとここも市内パレードが・・・

ボリビアでは毎日、このような祭りをやっているとか。

幸い、深夜まで続くことはありませんでした。

kimg3673

翌日も国道1号線をひたすら下ります。

kimg3830

途中、リャマの群れを眺め

kimg4059

昼食は地元のローカルレストランへ。

kimg4338

昼食はこんな感じ・・・

スープもセットで付いてきます。

kimg4437

最近、ウユニ周辺やコルチャニまでの間も

すべて舗装化されてしまったようで

予定していたダートロードがかなり新品のアスファルト道路になっていました。

近年、パタゴニアもほとんど舗装化されたとのこと。

kimg4366

ウユニの町を過ぎて、やっとオフロードになりました。

kimg4396

ウユニ名物、SLの墓場。

かつてボリビアに海があったころ、ここから塩や鉱産資源を

運ぶのに使っていた列車です。

kimg4423

ウユニの町でしばし散策したあと・・・

kimg4445

今夜の宿に向けて走ります。

nashinomamadeikiteiku

憧れの塩のホテルです。

壁もベッドもウユニ塩湖のブロックを積み上げて作られてます。

明日はいよいよウユニ塩湖です!

(つづく)

ウユニ塩湖バイクツアー 添乗レポート(その1) ← いまココ

ウユニ塩湖バイクツアー 添乗レポート(その2)

ウユニ塩湖バイクツアー 添乗レポート(その3)

ウユニ塩湖バイクツアー 添乗レポート(最終回)

オーストラリア・アウトバック・オフロード 添乗レポート(後編)

オーストラリア・オフロードツアーの後半戦。

歴史あるロードハウスにて燃料を満タンにする。

25

砂漠のど真ん中にこんなどピンクな建物を作る精神が

カッコイイと思います。

26

ロードハウスは砂漠に生きる人間にとって

心のオアシスともいえる存在なんだなと思います。

3

さあ、今日も地平線に向かって出発。

2

空の色も素晴らしい。

4

世界で1番ステキなランチタイムかもしれない。

10

ランチメニューは毎日ほとんど同じでしたが

そこはご愛敬・・

5

やがて道はオーストラリアを縦断する舗装路

「スチュアートハイウェイ」にぶつかります。

6

歴史ある案内看板。

7

オーストラリア名物「ロードトレイン」。

全長50m以上!

すれ違うときの風圧はなかなかのモノです。

8

ノーザンテリトリー州に入りました。

9

キャンプ地、クルゲラに到着。

11

今日も夕日が美しい。

15

ワイルドな野営、始まりました。

13

夜は寒くなるのですが、それでもビールは外せません。

17

ワイルドな食事、製作中。

18

お客様の協力により、ライスも付きました。

実はこの日夜(明け方)かなり雨が降ったのですが・・・

19

ツーリング最終日、しっかり晴れました!

20

毎日同じような写真が続きますが、違う場所です。

21

ときどき砂が深くなったり深い轍が出現したりしますが

オーストラリアは概ね高速ダートが続きます。

旅の後半は平均時速80km~100kmくらいでダートを延々と走ります。

これは日本では味わえません。

22

ごくまれに分岐点。

23

そして、ついに!

28

夕日に染まるウルル(エアーズロック)です!

24

とっておきの展望台から眺めました。

29

最後の夜はユララ・リゾートの宿で打ち上げです。

ブルースな生演奏を聴きながら夜は更けていきました。

30

バージン・オーストラリア機でシドニーへ。

日本に帰ります。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

オーストラリア・アウトバック・オフロード 添乗レポート(前編)

オーストラリア・アウトバック・オフロード 添乗レポート(後編) ← いまココ

オーストラリア・アウトバック・オフロード 添乗レポート(前編)

先日実施されたオーストラリア・オフロードの添乗レポートをお送りします。

2

今回はマレーシア航空を利用。

経由地のクアラルンプールで乗り継ぎ時間がたっぷりありましたので

ちょっと途中下車して市内観光に出かけました。

3

1番賑やかなエリア、チャイナタウンに

屋台村のような場所を見つけ、軽く夕食。

4

そしてシドニーに到着。

水上タクシーをチャーターして

ハーバーブリッジをくぐったり、プチ観光を楽しみました。

1

食事はオーストラリアらしくTボーンステーキ!

5

国内線でアリススプリングスへ。

6

日本を出発して3日目の午後、ようやくバイクとご対面。

7

レンタルバイクの手続きをして

安全運転講習が開かれました。

8

そして翌日。いよいよツーリングスタートです。

アリススプリングスの展望台で記念写真。

9

市内を抜けると、いよいよオフロードが始まります。

わくわくします。

テンション上がってきました。

10

オーストラリアのオフロードは基本的に走りやすいフラット・ダート。

でもときどき轍がある砂が深いエリアがあったり

石がゴロゴロしてたり、川渡りがあったりして

なかなか楽しい。

11

オーストラリアには縦断鉄道「ガン・トレイン」が走っていますが、

今回走った道は「旧・ガン・トレイン」の跡地に沿っており

ときどきかつての鉄道の遺跡・痕跡が見られます。

これは機関車の給水塔の跡。

12

青い空の下でティーブレイク。

13

午後もフラットダートを一直線。

18

夜はキャンプ。

16

砂漠エリアの夜は冷えます。

焚火の炎が暖かかった。

17

朝ごはんです。

19

今日もいい天気。

ツーリング2日目スタート。

20

空が広い。

21

砂漠の中に湧く不思議な温泉、ダルホース・スプリングス。

ドクターフィッシュのような魚がいます。

22

これも昔の駅の跡。

27

ときどき、分岐点があります。

道を間違わないよう分岐では全員集合するまで待ちます。

23

「シンプソン砂漠」の標識が見えます。

次はこの砂漠を横断するルートを走ってみたい。

24

夜はフィッシュ&チップスやステーキなど。

オーストラリアの旅、まだまだ続きます。

オーストラリア・アウトバック・オフロード 添乗レポート(前編) ← いまココ

オーストラリア・アウトバック・オフロード 添乗レポート(後編)

イタリア ベスパ・ツーリング 添乗レポート

2

7月2日出発に実施されたイタリア・ベスパツーリングの様子をレポートします。

3

ローマを出発し、まずは「怪物公園」としてちょっと有名になったボマルツォへ。

4

ボマルツォは公園だけでなく、旧市街もなかなかステキです。

7

この日の宿泊はヴィテルボという町。

ホテルの部屋からイタリア国鉄の駅が見え、鉄な添乗員のテンションがあがる・・・

8

日が傾く頃、町の散策へ。

9

夕食は本格的なピザ屋へ。

10

昨日は少し雨に降られましたが

翌日はいい天気。

11

天空の町、チヴィタへ!

13

中に入ってみると、本当にラピュタのような世界。

15

ビジュアル的にはイマイチですが

この地方名物のトリュフのウンブリケッリ。

讃岐うどんみたいにモチモチした麺と

トリュフの香りが素晴らしい。

17

そして本日の目的地、オルヴィエートへ。

18

昨年のツアーでは修復中だったドーモのファサードが

美しく仕上がっていました。

20

ツーリング最終日もいい天気。

21

この素敵な町はどこでしょう?

今はヒミツにしておきましょう・・・

27

無事にローマに到着。

さあ、打ち上げです。

まずは豪華なブルスケッタから。

24

エビです。

25

魚です。

29

肉です。

26

ボンゴレです。

28

カルボナーラです・・・そして宴は延々と続く・・・

30

翌日は終日フリー。

ローマ市内観光を楽しまれる方、

新幹線でフィレンツェに行かれる方など、

皆さまそれぞれ楽しんでいただきました。

31

スペイン広場の階段はまだ工事中でしたが

長い間工事していたトレビの泉は工事が終了したようです。

国内ツー写真

有名な観光地巡りも重要ですが

何気なくトラムに乗ると、こんな素敵な風景に出会うこともできます。

ベスパツアー、内容盛りだくさんで無事に終了しました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

◆イタリア・フランス ベスパで行く!サルディーニャ島とコルシカ島 9日間