ノルウェー 目指せノールカップ!スカンジナビア半島縦断 18日間 添乗レポート

6月17日発「ノルウェー 目指せノールカップ!スカンジナビア半島縦断 18日間」に同行しましたので、その添乗レポートです。

この企画はそもそも2024年の特別企画として設定しましたが、残念ながら不催行に。その後、お客様の熱い声が集まり再設定したところ、7名様にお申し込みいただき、2025年無事催行となりました。

エミレーツ航空でドバイを経由し、オスロに到着。ノルウェー国鉄でレンタル店のあるドランメンへまず移動しました。

空港からドランメンへはノルウェー国鉄で移動

翌日からいよいよツーリングスタートです。本日はまずはノルウェー最南端の岬近くのスパンゲレイドへ向かいます。

BMWの最新機種やホンダの状態のよいモデルをレンタル
初日はまずは慣らしがてら高速で最南端へ

翌朝、ノルウェー最南端のリンデネス灯台に立ちます。ノールカップまでは直線距離で2518km!いよいよノールカップへ向けて北上する日々が始まります。

ノルウェー最南端のリンデネス灯台にて
ノールカップへ向けて北上します!
ノールカップまでは直線距離で2518km!

ノルウェー南部の森や湖を駆け抜け、ハウケリを経由。ここから山岳エリアに入ります。

雪を被った山々が広がり、しかも、天気は快晴!道の狭い山岳ルートから気持ちのよいワインディングまで、皆さん楽しそうに駆け抜けていきます。

湖畔の宿にて
標高を上げると雪景色が!
天気も良く気持ちのよいツーリングが続きます
気持ちの良いワインディングも
トンネルを回避して山岳ルートも走りました
ローテフォッセン滝は大迫力

フロムに宿泊後、翌日も山岳ルートをチョイス。ノルウェーの初夏にあたる6月ですが、標高1000mを超えると周辺にはまだ多くの雪が残ります。フロムからガイランゲルへと続くローカルルートは、ノルウェーツーリングでは、外せないルートです。

標高1000mを超える山岳ルートは絶景道
雪山を眺めながらの快走路
蒼い湖をバックに
アップダウンの続くローカルルート
氷河を抱く山々も
壁のように立ちはだかる岩山

そして、ハイライトのひとつ、ガイランゲルフィヨルドを臨みます。到着日はホテル手前で雨となったものの、翌朝は見事に晴れ渡り、絶景を楽しみました。さらに、この日はもうひとつのハイライトでもあり、トロルスティーゲンへ。美しい山岳ルートの先には、九十九折れのルートと、フィヨルドが形成した絶景が広がったのでした。残念ながら、九十九折れのルートは昨年からのがけ崩れの影響が続いており通行止めでした…。

ガイランゲルフィヨルドと港
ガイランゲルフィヨルドをゆっくりクルーズもいいですね
ノルウェーでは近距離フェリーを乗り繋ぎます。短時間ですが旅心を盛り上げます
トロルスティーゲンを目指して
トロルスティーゲン手前のワインディングロードを駆け上がる
展望台からの絶景。工事のため残念ながら走行はお預け

再度、気持ちのよいワインディングを駆け抜け、世界で最も美しいと言われる、アトランティック・オーシャン・ロードも走り、クリスチアンスンに到着したのでした。

フィヨルドが形成した個性的な山々をバックに
曲線が美しいアトランティック・オーシャン・ロード

ここから中盤に入ります。観光地は少なくなり、ひたすら北上するルートです。ノルド州へと入ると、徐々に森は少なくなり、タイガが続きます。少し距離は増えましたが、お隣のスウェーデンへも入国しました!

ノルド州へと入ります
スウェーデン国境へと続く道
スウェーデンに入国!

そして、いよいよ北極圏に突入します。北極圏の入口には北極圏センターがあり、モニュメントでの記念撮影やショッピングも楽しみました。

世界最北のモーターサイクルミュージアム。残念ながら会館時間に合わず記念撮影だけ
北極圏センターに立ち寄ります
北極圏のモニュメント
北極圏に突入!!
ロフォーテン行きのフェリー乗り場にて
ボードーを出発。モスケネスまでしばしの船旅

モー・イ・ラーナからボードーへ。ここから中盤のハイライトでもあるロフォーテン諸島へフェリーで渡ります。フェリーからの景色も最高です!

フェリーからの景色も美しい
ロフォーテン諸島が見えてきました!

ノルウェー料理といえば、タラやサーモンといった魚介が有名です。塩加減もよく、毎日美味しい料理をいただきました。

干しダラの料理。いい塩加減
こちらもタラ料理。おしゃれです
手頃なフィッシュスープ

ロフォーテン諸島も見事に晴れ渡り、ツーリングは順調に続きます。世界一短い地名のÅ(オー)やレイネ、ハムノイといったビューポイントなどに立ち寄ります。ロフォーテン諸島は300km程度の距離ですが、どこを走っても絵になる景色ばかり!1日では時間が足りないほどですが、皆さん精力的に楽しまれたようです。

ロフォーテンらしい岩山と舟屋
世界で最も短い地名のÅの看板にて
Åの博物館にて
美しい景色にすべてがフォトスポット
ハムノイのビューポイントから
なんでもないところで立ち止まりたくなる風景
なんでもないところで立ち止まりたくなる風景
なんでもないところで立ち止まりたくなる風景

旅もいよいろ終盤に入ります。フィヨルドに続く快適なルートと雪を被った山々の景色を眺めながら北極圏最大の町トロムソへ。ここには世界最北のビール醸造所があり、美味しいマックビールをいただきました。

フォヨルドと雪山の景色が広がります
ノルウェーやフィンランド北極圏のラップランドに暮らす先住民サーミのお土産屋さん
トロムソへと続く気持ちのよいルート
クラシックカーやベスパなど多くの乗り物がノールカップへ向けて走っています
トロムスのオーロラ教会
トロムソのメインストリートにて
世界最北のビール醸造所にあるパブにて
マックビールをいただきました

アルタを経由し、ツーリングも大詰め。マーゲロイ島へとトンネルで渡ります。この夏、熱波に襲われたヨーロッパ。その影響か、これまで寒さを感じることなく、気持ちよい気候が続いていましたが、さすがにここまでくると気温が一気に下がり一桁に。荒涼とした大地に、緩やかなアップダウンを伴いながら続く一本道、と思うと海沿いに続く気持ちのよいルート、そして、ノールカップに近づくにつれ、その道はとてもつもなく気持ちの良い快走路となり、地の果て、北緯71度10分21秒、ノールカップに皆さん無事到着したのでした!

トナカイの放牧を眺めながら気持ちのルートが続く
海沿いの快走路
入り江に続く快走路
言葉もなくなるほど気持ちがいい
ノールカップまであと少し!
ノールカップはもうすぐ!
最北の地に向けてラストラン!最後まで気持ちいい
最南端から約3600kmの果て、ノールカップに到着!!!
皆様、お疲れ様でした!

ノールカップを象徴する地球儀のモニュメントで記念撮影。皆さんの笑顔を見れば、充実した旅の感動が伝わってきます。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

快適なルートと絶景が続くノルウェーツーリングは、一生に一度は体験していただきたいコースです。

こちらのコースは、また数年後に設定するつもりですが、皆様のお声が集まればいつでも企画しますので、気になる方はぜひお問い合わせください。

 

東ティモール タタ・マイラウ・マウンテン・トレイル 8日間 添乗レポート(後編)

東ティモール タタ・マイラウ・マウンテン・トレイル 8日間、ツーリング3日目は高原のサメからスタート。まずはガソリン補給。まだまだインフラが整っていない東ティモールではガソリンスタンドは少なく、ペットボトルからの補給が一般的です。

その後、サメのエリアを治めていたボアベンチュラ氏のモニュメントへ。ポルトガル入植時、当時は各王国が東ティモールにはありましたが、他の王国の王がポルトガルへ寝返る中、ボアベンチュラ氏はそれに反抗した人物。後の東ティモール独立の精神に繋がるということで、ガイドが熱く説明をしてくれました。

その後、海沿いのダートを走り、カッサから一気に標高を上げていきます。再び爽やかな高原の風が吹き、海から山まで見渡せるロケーションで休憩。

アイナロでコーヒーブレイクを挟みます。

町の高台で地元の学生さんたちと記念撮影。

その後、さらに標高をあげ峠の茶屋でランチタイムです。

ここからダートで山道を走り、最高峰タタ・マイラウ山のベース・キャンプを目指します。雨が降ったこともあり、若干のマディとしまった林道を走ります。

最初は霧が立ち込め山を望むのは難しいと思いましたが、標高を上げるにつれ青い空が広がりました。

そして、ビューポイントでちょうど集合写真というタイミングで、見事タタ・マイラウ山の山頂を望むことができました。

標高約2250mのベース・キャンプで記念撮影後、本日の宿のあるマウビセへ。

ここは標高2000mの町。ここまでくると夜は寒く、熱帯の国ですが慌てて上着を着るほどでした。

夕食で出た暖かいスープが身に沁みます。

ツーリング最終日は、マウビセのマーケット散策や、ポルトガル統治時代の要塞などを見学後、ダートを走り山中のリウライの村へ。

伝統織物のタイスに身を包んだ村人たちのウェルカムダンスを受け、友人として村に正式に招かれました。友人ついでに、ちなみに東ティモールではインドネシア同様、五輪真弓さんの歌「心の友」がとてもポピュラーです。訪問の際には覚えておくと現地の方にもよろこばれるでしょう。

話がそれましたが、その後は私たちも伝統衣装を着させていただき、村人たちと一緒にダンス。旅のお守りもいただき、無事、日本に帰れるよう祈ってくれました。

とても楽しい体験でした。村人の皆さんありがとうございました。

その後、ガイドの母親や親族が暮らす家を訪問し、無農薬野菜たっぷりのランチをご馳走になりました。

その後、田園風景が美しいセロイ・クライクに立ち寄り、無事ディリでツーリングが終わりました。高原から海沿いまで下ったので、暑さが厳しいです。もちろん、ツーリング後は即ビールです。

最終日の夕食は、サポートチームはじめ、東ティモールのライダーたちのたまり場兼ガレージで盛りだくさんの夕食をいただきました。強烈なパームワインも刺激的でした。

帰路は再びデンパサールを経由。乗継時間がありましたので、ウルワツ寺院訪問とケチャダンスを鑑賞し、帰国となりました。

 

簡単ですが動画にまとめましたので、お時間あるときにご覧ください

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

アジア・オセアニアに位置し、その生い立ちの違いや未発展もあり、ちょっと近隣諸国と異なる雰囲気が広がる東ティモール。アジア圏を旅行した皆さんや新しい世界を見てみたい、というライダーにはぜひおすすめの海外ツーリングです。

気になる方はぜひお問い合わせください!

東ティモール タタ・マイラウ・マウンテン・トレイル 8日間 添乗レポート(前編)

2024年海外ツーリングの道祖神新企画!4月28日発「東ティモール タタ・マイラウ・マウンテン・トレイル 8日間」に同行しましたので、その添乗レポート(前編)です。

21世紀に独立したばかりの新しい国、東ティモールには皆さんどんなイメージをお持ちでしょう?日本では治安を気にされる方も多いかもしれませんが、今は至って平和で、手付かずの自然が残りや未発展の部分も多く、オフロードライダーにとっては、楽しいフィールドが広がります。地元の方との交流や人々の暮らしにご興味がある方にもおすすです。

しかし、東ティモールへのアクセスは非常に限られており、今回はバリ島のデンパサールを経由しました。初日はクタに宿泊し、屋台でインドネシア料理で英気を養います。

翌日、シティリンクで東ティモールの首都ディリへ飛びます。デンパサールからはアエロ・ディリのフライトもあります。機内はスモーク多めで搭乗となりました。

眼下にインドネシアの島々を見下ろしながらの気持ちのよいフライト。1時間30分ほどでディリへ到着しました。

人口約130万人の東ティモール。うち、約25万人が首都近辺に暮らしています。インドネシア同様小型バイクが市民の足です。ビーチは地元の方々の癒しの場となっており、どこかのんびりとした雰囲気。

 

町の高台からディリを眺めます。

東ティモールといえばコーヒーの生産が盛んです。高台のカフェでコーヒータイム。ツーリング中にもカフェに立ち寄ることが多かったです。

その後、使用するバイクとご対面。今回はCRF150Lが2台、WR155が2台、そして、KLX150が一台。CRFやWRはコンディションは上々です。

その後、ディリの観光名所クリストレイへ。あいにく道路工事中で間近では見られませんでしたが、リオのキリスト像に次ぐ世界で2番目の大きさを誇ります。

翌日からツーリングスタート!

初日は北海岸沿いに走り、第2の都市バウカウを目指しました。

空も晴れ上がり(暑いですが・・・)きれいな青空が広がります。

北海岸は状態のよい舗装路が続きます。途中、ビーチに入って遊んでみました(ここは砂が柔らかく150ccでは厳しかったです)。

ここは初代大統領や軍関係などが眠る墓地。東ティモールでは以前、インドネシアとの間で独立をめぐり大虐殺もありました。その際に亡くなられたご親族の皆さんのお話も伺えました。

その後、順調にツーリングは続きます。

昼食はダイビングスポットにもなっている湾のビーチにてお弁当。ライスにチキン、そして、ピリっと刺激のあるスパイスが毎食横についていて、これが味を引き立ててくれます。

東ティモールといえば、コーヒーの生産に力を入れていることで知られています。ツーリング途中に、オシャレなカフェもありますので、コーヒーブレイク。

その後、内陸へ入りダートを満喫。締まった路面で走りやすいダートです。さらに、日本軍が残した防空壕兼武器庫やイニシエーションが行われる伝統家屋、きれいな田園風景に再度のコーヒーブレイクと盛りだくさんの内容で、バウカウへ。

東ティモールツーリングはホテル到着後は即ビールがお決まり。のどの渇きが潤います。ビールはインドネシア定番のビンタンが主流です。

翌日は北海岸から中央山脈を横切り、南岸へ。南岸の海沿いを走り、その後、再び高原のサメへ向かいます。

山中のワインディングを駆け上ると、村で週1回のマーケットに遭遇。しばし、ぶらぶらマーケット散策を楽しみます。

パプアニューギニアで見られるブアイが東ティモールでも定番の嗜好品?として定着しています。

こちらは東ティモール版ちまき?ごはんに、スパイスの効いたソースをつけると、これが美味。

標高は1400mの峠を越えます。雨のため気温が下がりますが常夏の国、寒くはありません。

とはいえ、雨の中では温かいものが欲しくなります。ということで、峠の茶屋でインスタントラーメンの軽食で腹ごしらえ。

山を下ると、南岸の道はダート天国でした。まずは川渡り!浅瀬なので、気持ちよく川遊び。

そして、ランチタイム。

その後、ダートを走り続け、クロコダイル・ビーチへ。ここはワニがでるため地元の方々は泳がないとか?

ここでサンドライディングを楽しみました。

そして、サメのホテルへ。本日もビールで締め、ゆっくりと過ごします。高原のため気候も気持ちがよいです。

ツーリングも折り返し地点。明日からは山中へ入り、東ティモール最高峰のタタ・マイラウ山の麓へ。

後半に続きます。

パプアニューギニア 熱帯のフリーライドと民族ふれあいの旅 9日間 添乗レポート

4月27日に久々に催行となりました「パプアニューギニア 熱帯のフリーライドと民族ふれあいの旅 9日間」の添乗レポートです。出発間際にフライトキャンセルなどトラブルがあり、10日間に変更となって出発です。

マニラを経由しパプアニューギニアの首都ポートモレスビーに到着。気持ちのよい日本の春の気候から、一気に蒸し暑い気候へと変わります。ここからプロペラ機の国内線に乗り換え、ツーリング出発地のレイへさらに移動します。

この日は荷物が届かないトラブルがあり、急遽予定を変更しショッピングタイムに。今回はフライトに関するトラブルに泣かされました・・・。

翌日、ツーリング前にボートに乗り、レイ周辺の村散策。漁村を巡りながら、地元の方々の生活を拝見させていただきました。

さて、午後からいよいよツーリングスタート!今日は標高を一気にあげ、山間のブロロを目指します。1日目はアスファルトと未舗装路が繰り返すルート。暑いですが、日影で休憩を取りながら進みます。

今日の宿はブロロ・カントリークラブ。近くに牧場があるのでステーキが名物!ということで、ステーキをオーダー。なかなか歯ごたえがありました・・・。「ここではミディアムで食べたいならレアを頼んだほうがいい」と翌日ガイドからアドバイス。早くいってよ~。

ツーリング2日目は、死体を燻しミイラ化する風習があったというアンガベナへ向けて走ります。アップダウンを繰り返し、川渡りやガレが続くルート。

途中で出会った村人たちと写真タイム。

2日目は転倒などトラブルもあり、目的地にはたどり着けず、安全第一でホテルへ戻りました。

ツーリング3日目はスネークバレーと呼ばれる渓谷沿いに走るルート。今日も延々続くダートには、川渡りやガレ、赤土のちゅるちゅるポイントも。

川渡りでは、皆で助け合って進みます。

ランチはサンドイッチとコーラが定番。廃屋の軒先を借りていただきました。

道中、休憩時には村人たちと触れ合うチャンス。パプアニューギニアの人々は誰もが人懐こく、楽しい時間。村でとれたオレンジを差し入れしていただきました。

スネークバレー後半は整備されたルートに。景色は深い熱帯の森が続きます。

帰路にワヌム湖へ立ち寄る予定でしたが、草に道が飲み込まれこれ以上進めず、あえなく退散となりました。

ツーリング3日目。レイの北にあるブカワを目指します。距離は50km程度で大した距離ではありませんが、川渡り祭りの始まりです。

レイを出て1時間ほどフラットダートを走ると濁流のブス川にぶつかりました。これは渡るのは無理…と思っていたところ、どこからともなく村人たちが集まってきました。竹を使いバイクを担ぎ上げると・・・

濁流をものともせず、1台ずつ向こう岸まで渡してくれました。パプアニューギニアの人々のパワーと逞しさに、感動を覚えました。ありがとう!!!

動画でもどうぞ。

私たちも歩いて渡りましたが、途中、川の流れに逆らえず沈・・・。最後は王様のように二人がかりで持ち上げていただき、川を渡ったのでした。

数えきれない川渡りが続きます。なんとかバイクで越えていきます。

ガイドもお客様も添乗員も助け合って進みます。

こちらの川では、近くにいた子供たちがロープでバイクを引っ張り手伝ってくれました。ありがとう!!!

全身ずぶ濡れになりながらひたすらバイクを押しました。

そして、その後は森に続く獣道を走り、ようやくブカワのゲストハウスに。到着すると、村人たちがシンシン(民族舞踊)で出迎えてくれました!

パプアニューギニアの村やエリア毎に、独特の衣装や化粧で歌い・踊るシンシンは非常に興味深いです。

たくさんの子供たちも出迎えてくれました。

ゲストハウスの目の前にはどこまでも綺麗なビーチが続きます。

ゲストハウスで美味しい食事を楽しみました。スローに流れていくパプアニューギニアタイム。この日の朝はスネークマンが来てくれることになっていましたが、スタートは2時間遅れ・・・しばらく滞在していると、のんびりした時間概念にも慣れてきます。

そして、スネークマンを拝見。巨大なヘビを自在に操り、身体にまいたり口に入れたり・・・。貴重な時間でした。

ツーリング最終日スタート!爽快なビーチライディングを楽しみます。そして、帰るルートは昨日と同じ・・・ということは、最終日も川渡り祭りです。

ひとつ、そして、またひとつと川を越え。

昨日、バイクを担いでもらって渡ったブス川に、急遽強力な助っ人が登場。バイクを一気に対岸まで渡してくれました。

毎日がリアルなアドベンチャー&ハプニング連続のパプアニューギニアツーリングは、本気でオフロードを楽しみたい方、アドベンチャーツーリングを求めている方に絶対おすすめのツアー。

刺激ある旅をお求めの皆様、いかがでしょうか。

佐藤

 

道祖神スタッフと走る秋の1泊2日ツーリングレポート

先週末、10月29日、30日は年に2回の恒例イベント、「道祖神スタッフと走る秋の1泊2日ツーリング」が開催されました。絶好の天候に恵まれ、日本各地からご参加いただきました。簡単なツーレポです。

10月29日は10時に道の駅 針テラスに集合。9時を過ぎると、続々と皆さんいらっしゃいました。

簡単なブリーフィング後、ツーリングスタート!今回は169号線を南下、途中、一般国道組と酷道組に分かれて、和歌山県の川湯温泉をめざします。

のどかな風景、青い空、そして、街道沿いの山々は、徐々に紅葉が深まり、絶好のツーリング日和です。

奈良県から和歌山県へと、徐々に山や森は深くなり、紅葉と合わせて鮮やかな景色が広がりました。

昼食は、道中の喫茶店にて(写真、食レポはなし)。

この先から、一般国道組と酷道組に分かれました。酷道組は、日本3大酷道?のひとつ、425号線へ。細いルートに、細かなコーナーの連続。今回走った区間は、酷道というほどひどい状態ではありませんでしたが、ルートは酷道そのもの。走り甲斐がありました。

峠近くからは、美しい山並みが広がりました。

今日の目的地、川湯温泉に到着。冬季には川の水をせきとめ、日本最大級の仙人風呂となるとのこと。早く到着した方は、橋の近くにある薬師の湯につかり、旅の疲れを癒しました。

今回お世話になった温泉民宿、大村屋さん。アットホームな雰囲気でのんびりくつろげます。皆さん、徐々に到着し、バイク話に華が咲きました。

夕食は、山の幸海の幸をたっぷり楽しみました。来年予定しているヨーロッパ周遊やパリダカなど、特別企画の発表と、気になる料金の話題?で盛り上がりました。そして、食後は恒例ビンゴ大会!

翌朝、いつもどおり、ここで解散です。遠方のため朝食後すぐに出発される方、もう数日のんびりとツーリングを楽しんでいかれる方と、それぞれ帰宅の途へ。

道祖神スタッフも明日は仕事なので、自宅まで直行。天気もよく、帰宅も楽しいツーリングでした。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

道祖神スタッフと走る1泊2日ツーリング、次回は5月です。また、詳細決まりましたら発表します。皆さん、海外ツーリング経験者ですので、これから海外を走ってみたいという方もぜひご参加お待ちしております。