11/21発 ニュージーランド・ツーリング 添乗レポート(後編)

24

ツアー後半はクイーンズタウンから峠を越えて北へ。

2-(1)

いよいよハイライトのマウントクック!と言いたいところですが

天気が怪しいです。

その霊峰は雲の中・・・

2

せっかくなので、行けるとこまで行ってみます。

2NZ

マウントクックに近づくにつれ、どんどん寒くなり

そして冷たい雨が降ってきてしまいました。

今日のところは引き返して、宿に入ります。

3

広々としたモーテルにチェックイン。

4

今日の夕食はピザになりました。

5

食べ終わる頃、気がつけば外はいい天気。

満月も東の空から上がってくる。

明日、もう一度マウントクックの先まで行ってみる?

6

そして翌日。

マウントクックはその美しい姿を見せてくれました!

7

時間がたつと空もだんだん青空に。

これぞ、求めていた風景です!

8

ミルキーブルーに輝くプカキ湖をバックに

記念撮影。

9

そして、テカポの善き羊飼いの教会へ。

10

11月のこの季節、テカポ湖畔にはルピナスが満開でした!

11

羊さんを眺めながら、ニュージーランドツーリングもいよいよ終盤。

12

無事にクライストチャーチに到着!

打ち上げは日本食レストランにて

ニュージーランド産のサーモンとイクラの親子丼!

プチプチ感がたまりませんでした。

13

翌日、飛行機に乗るまで時間があったので

しばし自由散策。

無料の「カンタベリー博物館」には

南極探検のメカが並んでおり、メカ好きの私には楽しめました。

14

ニュージーランドツーリング、無事に終了しました。

参加していただいた方、ありがとうございました!

12月26日発の同コースはお陰様で満員御礼!

2月13日発のツアーにも申込み・問合せが増えてきております。

お申込みはお早めに!

11/21発 ニュージーランド・ツーリング 添乗レポート(前編)

11/21発 ニュージーランド・ツーリング 添乗レポート(後編) ← いまココ

11/21発 ニュージーランド・ツーリング 添乗レポート(前編)

11/21発のニュージーランド・ツーリングに行ってきました。

25

昨年、区間限定で一部復活していたトラムは

環状線として繋がり、市内ツアーとして活躍していました。

少しずつですが、復興していく様子を見ていると応援したくなります。

6

ツアー初日の朝食はホテル近くのカフェへ。

サーモンのエッグベネディクトを注文してみました。

シンプルな料理かと思っていたら、意外とボリューム満点。

7

バイクを受け取り、ツーリング開始。

まずは国道1号線を南下。

ガソリンはセルフ・サービスが基本です。

日本でもセルフの場合は先払いが基本となりましたが、

ニュージーランドでは、まだ後払いが主流。

治安がいかに良いか、ということを示している一面です。

8

初日から天気は最高です!

9

まずは最初のハイライト、エレファント・ロックへ。

映画「ナルニア王国」のロケ地として有名になった場所です。

10

ここは羊の放牧場にもなっていて

羊のすぐ近くに近寄ることができます。

11

本日の目的地、オアマルに到着。

12

この町はビクトリア時代に建てられた

重厚な石造りの建物が数多く残っていますが、

オアマルの観光の目玉はなんといっても野生のペンギンの観察。

13

ペンギン・コロニーには、夕刻の太陽が沈む頃、

海から戻ってくる野生のペンギンが観察できます。

残念ながら撮影禁止のため、看板でお許し下さい・・・

(夜は本当に道路をペンギンが横断しているのです!)

15

翌朝、海岸線を南下。

16

朝イチのモエラキ・ボールダーへ。

浜辺に打ち上げられた天然の丸い岩の神秘。

18

絶景の海を眺めながら、遅めの朝食。

17

ボリューム満点すぎる朝食~

19

モエラキ・ボールダーからは内陸へ向かいます。

ニュージーランドはほとんどがフリー走行ですので、

好きな場所で写真ストップなどを繰り返しながら

各自のペースで走行が楽しめます。

21

写真ではわかりませんが、風が強い日が多いです。

22

天気予報ではツアー2日目以降は

何度繰り返し見ても「雨」だったはずなのに

フタをあけてみれば今日も晴天。

天気って本当にわからないものです。

23

クイーンズタウンでは本格的なニュージーランド料理、

ラム・シャンクや鹿肉のステーキなどを楽しみました。

ニュージーランド・ツーリング、まだまだ続きます!

(後編へつづく)

11/21発 ニュージーランド・ツーリング 添乗レポート(前編) ← いまココ

11/21発 ニュージーランド・ツーリング 添乗レポート(後編)

ライコランド X 道祖神コラボ企画 富士山周遊紅葉ツーリング報告

11月1日、バイク用品店のライコランドさんとのコラボ企画

富士山周遊日帰り紅葉ツーリングに行ってきました!

2

集合場所は早朝のライコランド東雲店駐車場。

週間予報では雨マークが付いていましたが、

ご覧のようにさわやかな天気!

03

途中、海老名サービスエリアでも集合し、総勢38台という

道祖神ではなかなか見かけない巨大ツーリングとなりました。

3

富士山スカイラインの中間地点、水ケ塚公園パーキング。

残念ながら富士山は雲の中ですが、素晴らしい紅葉を楽しめました。

6

記念の集合写真です。

7

富士山ツーリングといえば富士宮焼きそば!

以前、道祖神ツーリングで利用させてもらった

「富士山にこにこ長屋」さんに今回もお世話になりました。

8

定番メニューの富士宮焼きそば。味噌汁セットで500円!

9

その後、朝霧高原のローカル県道で北上し、

「道の駅なるさわ」で解散。

最後に富士山がその頂を見せてくれました。

11

解散後、すぐに高速に乗るのはもったいないので、

しばし周辺を周遊。

日が暮れる頃になって、富士山全体の姿が見れました。

参加していただいた皆様、ありがとうございました!

第22回「海外ツーリングの宴」報告

01

先日、恒例「海外ツーリングの宴」が開催されました。

場所はいつもの静岡県「梅ケ島キャンプ場」。

1

以前は台風に悩まされることも多かったこのイベントも

近年は天候に恵まれております。

2

スタッフ吉岡はかつて「焼きそば職人」と呼ばれてましたが

たまには他の物にもチャレンジしたいです。

キャベツとツナのペペロンチーノに・・・

03

キノコとソーセージのパエリアとオシャレに頑張りました。

場所が場所なので海鮮は入ってません。

本当はこの後、2,3品続ける予定でしたが、

他の方からタコヤキ、鍋料理、BBQのおすそ分けをいただき

お腹の許容量オーバーで作戦中止・・・材料は持ち帰りとなりました。

皆様、ご馳走様でした。

3

日が暮れる頃、イベントスタート。

まずはお客様による夏のサハリン縦断ツーリングの報告会。

6

つづきまして来年2016年特別企画のツアーの予告です。

急きょ出張先の青森から駆けつけてくれた鉄人・賀曽利隆さんも

来て下さいました。

その後、豪華商品?が当たるかもしれないビンゴ大会などを経て・・・

11

いよいよキャンプファイヤー点火!

炎は深夜までどころか朝まで消えることはなく、

7

火を囲ってお互いの海外ツーリング・トークで盛り上がりました。

今回は40名以上の方にお集まりいただきました。

遠くは鹿児島、宮崎、四国からのご参加です!

8

翌日もいい天気。

朝は自由解散ですので、近くの温泉に行かれる方、

周辺ツーリングに出かける方などそれぞれ。

最後に残った常連の方たちでまったりモード。

9

私もあまりに天気が良いので、高速道路で帰るのはもったいない。

富士山などをゆっくり眺めながら帰路につきました。

来年も海外ツーリングの宴、やります!

ご参加いただいた方、ありがとうございました!

イタリア スクーターで走るツーリング 添乗レポート(後編)

01

さて、早くも旅は後半。

断崖絶壁の上に立つ城壁の町、オルヴィエートが見えてきました。

1

麓のホテルにチェックインし、ケーブルカーで崖の上に上がります。

このケーブルカー、ちょうど点検整備のため運休中とのことでしたが、ちょうど運行再開しており、助かりました。

03

何はともあれ、ゴシック建築の最高傑作ドォーモを見学。

正面(ファザード)の素晴らしい壁画はちょうど修復作業中。

3

夕刻、町はいい雰囲気になってきます。

6

今夜はとっておきのレストランを予約しているのですが、イタリアの夕食は遅く、20:00くらいまでレストランがオープンしないので、近所のBARにて軽くビールとおつまみ。

7

それにしても、このシチュエーションでは、本番の夕食の前に出来上がっちゃいそうでキケンです。

8

ようやく8時となり、お目当てのレストランへ。

名物のトリュフ・パスタ。テーブルの上で豪快にトリュフを削ってもらうのですが、飛び散るトリュフのカケラがもったいないと思うのは僕だけではないはず・・・

9

カルボナーラ・トリュフまぶし。濃厚な香りがたまりません!

11

ちょっと天気は悪いですが、ローマを目指します。まっすぐ帰れば「あっ」という間に着いてしまうので、本日も国道を避けて田舎の道へ・・・

12

ボルセラーノ湖のほとりの可愛い町にて小休止。

14

この町も絵本のようにメルヘンチックな空間が広がる。

13

このような小さな町を発見し、自由に散策できるのも

スクーターの身軽さならではだと思います。

15

ローマまであと約100km地点。ボルセラーノ湖の町の中心広場で記念撮影。

16

小雨が降ったり止んだり。ちょっと寒い。

昼食はサンドイッチでも構わないのですが、せっかくイタリアに来ているので、やっぱりパスタが食べたいです。

17

ドライブインのシンプルなメニューでも美味しいです。

IMG_8874

そしてローマに到着。最終日は1日フリーですので、電車でフィレンツェに行く方、マニアックな博物館巡りを楽しまれる方などそれぞれ自由に過ごしました。私達はオーソドックスにローマ市内を観光・・・

IMGP0727

バチカンのサン・ピエトロ広場では、たまたまローマ法王が演説していました。

1428

最後の夜の打ち上げ。

いつも注文する絶品のボンゴレ~

KOZU-STATION

中には肉料理を楽しむ方も。

FUJI-OKA-STATION

海老のクリーム・リゾット!

のんびり、まったり、美味しいものいっぱいのイタリアのスクーターツアーでした。参加していただいた方、ありがとうございました。

2016年度も引き続き、スクーター企画を続ける予定です!BMWなど大きなバイクが乗れないけどヨーロッパツーリングがしたい!という方、いつもBMWツーリングを楽しんでいるけど、たまには違った視線でヨーロッパを楽しみたいという方、ご期待下さい!

イタリア スクーターで走るツーリング 添乗レポート(前編)

イタリア スクーターで走るツーリング 添乗レポート(後編) ← いまココ