台湾バイクツアー 添乗レポート(その1)

3年ぶりに実施された台湾バイクツアーに行ってきました。

5

台北のレンタル店にて手続き。

台湾はスクーター文化ですが、近年は大型バイクも急速に増えつつあります。

6

まずは台北近郊の老街、三峡へ立ち寄り。

古いレンガ作りの町並みが美しい。

8

台湾ツーリングでの休憩はコンビニが最適。

街道沿いのコンビニは、ちょっとしたドライブイン並みの施設。

休日はツーリングを楽しむ台湾ライダーであふれているのですが、

この日は天気が悪く、あまりバイクを見かけませんでした。

10

ツーリング初日は日月潭の湖畔に立つホテル。

9

ホテルの目の前には孔子が祀られている文武廟。

この夜、すごい雷と大雨が・・・

11

翌朝、雨は止み、水墨画のような湖が目の前に。

でも本日の予定は標高2000mを越える阿里山山岳ツーリング。

でも、、、夕べの雨での土砂崩れが心配だったのと、

霧もひどかったので、ルートを変更して南下しました。

12

せっかくですので、集集駅を見学。

日本統治時代にできたこの駅は、日本の駅そっくり。

この集集線は千葉県の第3セクター「いすみ鉄道」と

姉妹鉄道提携を結んでいます。

13

駅前にはかつて阿里山森林鉄道で活躍した

シェイ式機関車も展示してありました。

縦型のシリンダーと歯車のついた車輪が特徴です。

14

台湾ですので食べ歩きも忘れません!

毎日、昼も夜も美味しいものをいただきました。

15

これ、カキの天ぷらです。

日本も「カキフライ」ではなく「天ぷら」にすれば良いのに・・

と心の底から思うほど美味しかった。舌がとろけそうでした。

16

いつも「そろそろお腹がいっぱい」という頃に

メインディッシュがやってくる。

「調理に時間がかかるものが後から出る」そうなのですが、

いつも後悔してしまいます。

もっとセーブしながら食べるべきだったと。

17

本日の宿は風情ある小さな温泉宿、関子嶺温泉。

ここの温泉は泥温泉として有名です。

18

各部屋にも温泉風呂はついているのですが、

やっぱり大浴場に行ってみたい!

地元の共同湯に全員でチャレンジしました。

19

日が暮れると、温泉街独特の雰囲気がでてきていい感じ。

20

今宵も美味しい料理が次々と出てきます。

21

台湾紀行、まだまだつづきます!(次回へつづく)

台湾バイクツアー 添乗レポート(その1) ← いまココ

台湾バイクツアー 添乗レポート(その2)

台湾バイクツアー 添乗レポート(その3)

台湾バイクツアー 添乗レポート(その4)

台湾バイクツアー 添乗レポート(最終回)

デスバレー国立公園オフロード・ツーリング&キャンプ6日間 添乗レポート

2015年12月27日発、デスバレー国立公園オフロード・ツーリング&キャンプ6日間の添乗レポートです。

新企画のこのコースは、冬にしか訪問できなデスバレー国立公園でオフロードとキャンプを短期間で楽しんでしまおうという企画です。

DSC_3306

まずはロサンゼルスへ。バイクとキャンプ道具を積み込んでデスバレー国立公園へ向かいます。カリフォルニアのきれいな空が続きます。

DSC_3311

キャンプは常設テント。コットや寝袋もあるので、気軽にキャンプを楽しめます。

DSC_3315

1日目のツーリングスタート!デスバレーは西半球で最も標高の低い場所で知られていますが、その周りには高い山々が広がり起伏に富んでいます。眺めも最高です。

DSC_3325

まずは海抜マイナス86Mのバッドウォーター・ベーシンへ。巨大な塩湖が広がります。

DSC_3339

夏には50℃を越えますが、冬は20℃弱。ウユニ塩湖の規模にはかないませんが、ここも素晴らしいです。

DSC_3374

初日は舗装路がメイン。アメリカの国立公園なので、道路状況もよいです。

DSC_3401

次はデビルズ・ゴルフ・コース。塩と土の荒々しい結晶が広がります。

DSC_3423

そして、初日のダート。起伏に富んだダートは爽快。道の状況も悪くありません。

DSC_3437

そしてティトス・キャニオンへ。巨大な峡谷の間をバイクで駆け抜けます。

DSC_3456

キャンプ場にはレストランもありますが、BBQも楽しいです。

DSC_3476

2日目はこの旅のハイライト。ダート三昧です。

DSC_3498

山を越え、谷を下り、そしてまた山を越え・・・遠くに塩湖も見えます。

DSC_3508

フラットダートを快走。しかし、この後にはガレ場が登場。ちょっとハードで必死だったため、写真はありません・・・

DSC_3528

そして辿り着いたレーストラック・プラヤ。広大なドライレイクが広がります。ここにはデスバレーで最も有名なものが・・・

DSC_3523

こちらの石です。皆さんご存知の動く石です。風に押されて動いたとか、はたまた宇宙人が少しずつ動かしているとか!?

DSC_3555

気持ちのよいダートが続きます。

DSC_3560

こちらはティーケトル・ジャンクション。ヤカンがぶら下がっています。

DSC_3567

デスバレーにはサボテンの一種ジョシュア・トゥリーがたくさん生えています。

DSC_3575

そしてダートの終わりに辿り着いたウベヘベ・クレーター。巨大です。

DSC_3602

デスバレー周辺は人口光や町が少ない為、夜にはきれいな星空が広がります。

DSC_3607

ツーリング最終日は、ビッグパインまで車で移動し、最後のツーリングを楽しみます。

DSC_3609

舗装路とダートを走り、ユーレカ砂丘へ!

DSC_3625

デスバレー最大の砂丘です。

DSC_3637

砂丘をバックにフラットダートを快走!!

DSC_3673

ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

気持ちの良いフラット・ダートにキャンプと充実の3日間のツーリングとなりました。日本発着6日間で気軽に海外ツーリングを楽しめるこのコースは、海外ツーリング初めての方にもおすすめです。

ゴールデンウィークにも出発日を設定します。4月30日発ですので、気になる方はお早目にお問い合わせ下さい。バイクの台数の都合上、限定4名様までです!!

ニュージーランド・ツーリング 添乗レポート(後編)

001

旅の後半はクイーンズタウンから山岳地帯へ。

天気はちょっと悪いです。道は雲の中へ続いていきます。

1

今回もルピナスの花が咲き乱れ、

路肩はまるで紫のカーペット。

002

ツアーのハイライト、マウントクックは完全に雲の中。

何も見えません。

それだけでなく、冷たい雨まで降ってきました。

がび~ん・・・

2

しかし、あきらめません!

翌朝、天気は回復傾向。早朝出発で再びアタック。

このツアー、実はマウントクックに2日間アタックできるのです。

3

山と湖が見渡せる「ピーターズ・ルックアウト」展望台。

まだ山は見えませんが、風景の色彩が昨日とは段違い。

4

あの雲の向こうにマウントクックがある!

そう信じてスロットルをふりしぼる!

6a6abefb5f57def2c3a00feb1f6242ce

見えました!

雲の中からその霊峰は姿を見せてくれました。

00137

これだよ!これが見たかったんだ!

12371003_512779802216303_5429244307406167184_o

ほんの一瞬のラッキーでした。

あっという間に次の雲が迫ってきましたが、

十分満足できました。

早起きしてよかった!

16115138

その後はテカポ湖の教会などに立ち寄りながら・・

DDWN用吉岡

添乗員が「パッチワークの丘」と勝手に名づけたパーキングにて

写真ストップ。

img_0

クライストチャーチに戻り、バイクを返却。

誰も立ちゴケもなく、無事にツーリング終了。

安全運転、ありがとうございました!

IOM1

ところで、この日は12月31日。

ホテル併設のレストランでは、カウントダウン・ライブが開催され

深夜まで地元の人たちが踊りまくっておりました。

夜中0時には、打ち上げ花火も上がりました。

5

翌日の飛行機で日本へ。

この写真、機上から撮影した「初日の出」ではなく

実は「初日の入り」なんですが・・・

なにはともあれ。改めまして。

明けましておめでとうございます。

2016年も道祖神をよろしくお願いいたします!

ニュージーランド・ツーリング 添乗レポート(前編)

ニュージーランド・ツーリング 添乗レポート(後編) ← いまココ

ニュージーランド・ツーリング 添乗レポート(前編)

年末年始に催行されたNZツーリングの模様をお届けします。

00137

前回、なかなか出会えなかったNZ料理、

今回は初日の夜からたっぷり楽しめました。

まずはNZ料理の定番、やわらかく羊を煮込んだラム・シャンク。

12371003_512779802216303_5429244307406167184_o

バイクを受け取ってツーリング開始。

青い空がまぶしいです。

16115138

NZでの軽食の定番、フィッシュ&チップスで、ちょっと豪勢なランチ。

2

ツアー初日のハイライト、エレファント・ロックです。

3

年賀状にぴったりの写真が撮れた!と思ったら

2016年はサルでした・・・

4

ゴジック建築の建物が数多く残るオアマルに到着。

夜は野生のペンギン・コロニーを見学しました。

DDWN用吉岡

翌日、まん丸い巨大な石が転がる謎の海岸、

モエラキ・ボルダーに立ち寄り・・・

img_0

途中、ちょっと天気が怪しくなりましたが、

IOM

峠を越えると、天気も回復。

IOM1

気持ちのよいワインディングが続きます。

NZの気持ちいい道はマウントクックだけではありません!

mihonosekichizu1

NZのツアーは基本的にフリー走行。

motorbiketour-2016-1

田舎の小さな町で、各自カフェ休憩などとりながら・・・

シルクロード地図

ときどき場所を決めて集合し、行程をすすめています。

プラハ

世界で初めてのバンジーが行われた

伝統的なバンジージャンプに、今回はお客様もチャレンジ!

そして湖畔のリゾート地、クイーンズタウンへ・・・

(後編へ続く)

ニュージーランド・ツーリング 添乗レポート(前編) ← いまココ

ニュージーランド・ツーリング 添乗レポート(後編)

柏秀樹さんと行く!ライディング・レッスン付日帰りツーリング報告

寒くなりました!でも、道祖神は冬でももちろん走ります。

12/6(日)に実施されたライディング・レッスン付ツーリング。

1

集合場所の房総半島富津公園に行く途中、

アクアラインのSA「海ほたる」から見た富士山です。

11

朝9時に富津岬の公園に集合。

皆さんの姿を見ると、やっぱり寒そうです(笑)

3

柏秀樹さんは、パリ・ダカを始めとする世界中のラリー経験をもとに、

「速く走ること」ではなく「安全に楽しく」走ることを一人でも多くの

人に伝えるため、KRSライディングスクールを開校し、活躍されて

います。

6

ライディング・レッスンには、サーキットや閉鎖されたクローズド・

コースにパイロンを並べて行うものもありますが、

ツーリングに直結する「生きたライディング・レッスン」も重要と考え、

今回は一般公道を走りながらのレッスンです。

各自、トランシーバーをヘルメットに到着し、

走りながら皆様のライディングを指導していただきました。

4

お昼はせっかくですので、美味しいものを食べたい!

バイク乗りの間でも有名な名代亭さんにお邪魔しました。

5

鴨川のご当地グルメ「おらが丼」!

大迫力のランチを食べて、午後の部、スタート。

2NZ

柏さんとタンデムして感覚を教わったり、

柏さんの前を走り、後ろからライディングを直接指導してもらったり

あっという間に時は過ぎ、夕方になってしまいました。

2

九十九谷の展望公園で記念の集合写真。

南房総は交通量も少なく、紅葉もちょうど見ごろを迎えており

快適なライディング・レッスンとなりました。

レッスンの締めくくりはファミ・レスでお茶をしながら

座学タイム。皆様それぞれの走り方を丁寧に指摘していただきました。

その後は気楽な雑談タイムへ・・・。楽しい1日を過ごしました。

7

バイクは走るだけ、普通にツーリングするだけでは、上手くなりません。

このようなレッスンにときどき受けることで、日ごろのライディングに

安全を意識するようになります。

初心者に限らず、ベテランライダーにもどんどん参加してほしいと

思います。

柏先生、参加していただいた皆様、ありがとうございました!

次回はオフロード・レッスンも考えています!